
各界で活躍する方たちの中には、「ピアノもやっている」という人が多くいらっしゃいます。この連載では、様々なジャンルで活躍されている方々の、ピアノとご自身とのつながりにスポットライトを当ててインタビューをしていきます。

Vol.13 福原和人さん(経営者)
資生堂創業家5代目の福原和人さんは、株式会社アスムの一事業として広尾にサロンホール「La Salle F」を設立。「今までやってきたことの点と点がつながった気がする」と語る福原さんに、サロンに託した「心の豊かさを満たせる場所づくり」への想いを伺いました。(2025/01/27)

Vol.12 大橋拓文さん(囲碁棋士)
囲碁棋士の大橋拓文七段は、若い頃にはあまり公にしてこなかったピアノとの関係を、今は囲碁界内外の交流に積極的に役立て、新たな楽しみを見つけています。日本のAI囲碁研究の先駆的存在でもある大橋さんに、AI時代のピアノ演奏の価値についてもお話を伺いました。(2024/12/24)

Vol.11 篠原英樹さん(幹部警察官)
現在、大阪府警で副本部長を務める篠原英樹さんは、9歳の時に中断したピアノを46歳で再開。その後、グランミューズ部門で第2位受賞などめきめきと才能を開花させています。大人からでもどこまで上達できるか挑戦中、という篠原さんにお話を伺いました。(2024/12/02)

Vol.10 岩瀬大輔さん(起業家)
現在ベネッセコーポレーションの取締役会長を担うなど、起業家、経営者として活躍する岩瀬大輔さんは、ビジネスの仲間にも知られるジャズの愛好家。多忙な現在もジャズピアノを演奏されているという岩瀬さんに、ピアノやジャズとの出会い、経営との共通点などを伺ってみました。(2024/11/14)

Vol.9 山田邦雄さん(経営者)
ロート製薬4代目会長の山田邦雄さんは、会社経営の傍ら、お休みと復活を繰り返しながらもずっとピアノを続けています。「人生のレパートリー」を持ち、ピアノは「休んでも、やめていない」と語る山田さんに、ピアノとのつきあい方や、経営との共通点をお話いただきました。(2024/11/07)

Vol.8 松下奈緒さん(女優・作曲家・ピアニスト)
女優として多岐に活躍すると同時に、作曲家・ピアニストとしてアルバム制作やコンサートツアーも精力的に行っている松下奈緒さんに、女優/ピアニスト/作曲家としての生き方、将来に悩めるピアノを学ぶ子どもたちへのメッセージを伺いました。(2024/05/23)

Vol.7 大黒達也さん(脳神経科学者)
東京大学次世代知能科学研究センターで脳神経科学を研究する大黒達也さん。現在のAIセンターでの研究内容から、これからの展望、音楽の未来についてお話を伺いました。(2024/01/15)

Vol.6 長井千香子さん(マーケター)
ユニ・チャームのブランドディレクターとして活躍する長井千香子さんは、音大受験での挫折を機に距離を置いてきたピアノとの絆を、20年ぶりに紡ぎ直しています。悩みを抱える思春期の子どもたちと、導く大人へのメッセージも。(2022/11/04)

Vol.5 長井淳さん(脳科学者)
理化学研究所の長井淳さんは、コンペで全国大会出場しつつ早稲田中学を受験し、今は最先端の脳神経科学者に。人生の分岐点で出会った言葉、研究に役立つピアノで培った力とは?(2022/04/14)

Vol.4 藤野英人さん(投資家)
有名な投資家でありつつ、「Twitterピアノの会」を立ち上げ、コンクールにも出場するほどピアノ好きな藤野英人さんに、「投資」と「ピアノ」について語っていただきました。(2022/01/26)

Vol.3 手塚貴晴さん(建築家)
子どもの為の空間設計を多く手がける建築家、手塚貴晴さん。ピアノが人生の一部となっているという手塚さんに、ピアノとの関わりについてお話を伺いました。(2021/11/04)

Vol.2 小林萌花さん(アイドル)
BEYOOOOONDSのメンバーとしてアイドルの道を歩み始めた小林萌花さんは、現役の音大生。「ピアノを弾くアイドル」としての想いをインタビューしました。(2021/08/11)

Vol.1 谷合廣紀 さん(将棋棋士)
プロの将棋棋士(四段)で東京大学大学院生の谷合廣紀 さん。実は将棋より長いというピアノとのつき合いは、お父様や小学校同級生との思い出が原点に。(2021/07/13)