ピティナ調査・研究

第82話『巡る夢の浮橋♪』

SF音楽小説『旅するピアニストとフェルマータの大冒険』
前回までのあらすじ
悩める18歳のピアニスト・鍵一は、恩師より音楽史研究のミッションを授けられ、1838年のパリへとワープする。フランツ・リストの勧めでサロン・デビューを目指すさなか、カール・チェルニーから贈られたのは、秘曲『夢の浮橋』の楽譜の一部であった。興味を惹かれた鍵一は、楽器製作者ピエール・エラールとともに『夢の浮橋』の復活上演を志す。
まずは、『夢の浮橋』のモチーフを活かしてピアノ曲を制作する事とした。静寂と集中を求めて現代へ戻ると、叔父のすむ京都貴船※1に身を寄せた。恩師の著書を紐解きつつ、『夢の浮橋変奏曲』※2の作曲は徐々に進む。2月3日、鍵一は叔父とともに貴船神社の節分祭に赴いた。
巡る夢の浮橋♪

とうとう鍵一は話した。言葉はあふれて止めようがなかった。ワープ機能を備えた鍵盤ハーモニカ※3について打ち明け、チェルニー氏に贈られた楽譜の一片※4を見せ、ル・アーヴルのくだり※5にさしかかる頃には、牡丹鍋はすっかり煮詰まっていた。

挿絵

「おかしいと思ってたんだよなア、正月から」
雑炊の準備をしながら、叔父は愉快そうに笑った。
「まずはトランクだ。おまえがパリの音楽家から借りてきたルイ・ヴィトンのトランクさ※6。ルイが自分の店を構える前の、修業期間中に造られたものだ。今じゃ世界中探したってお目に掛かれない」
「はい……」
「パリみやげの絵の具も妙だった」と、 Animato ※7で卵を溶いた。
「フランスの科学者ジャン=バティスト・ギメが1820年代に作り出した青い顔料、通称ギメ・ブルー※8。天然のウルトラマリンに代わって安く手に入るし発色が良いんで、当時大流行した絵の具だ。年代ごとにちょっとずつ色合いが変わるんで、見ればだいたいいつ頃に作られたのか分かる。1830年代」と、あっさり言い当てた。
「パリの蚤の市でおまえが買ったにしちゃア保存状態が良すぎる」
「はい……」
「その猫もだ」
フェルマータの猫耳がヒョイとこちらへ向いた。
「B先生じゃあるまいし、おまえがわざわざパリから猫を連れて帰ってくるか?」
「ごめんなさい」
「謝ることなんて何もない。俺も美術商の端くれだ。オオシャコガイと同じくらい口は堅い」と、世界最大の二枚貝を引き合いに出した。
「B先生が極秘というからには極秘にしようじゃないか。『旅するピアニストとフェルマータの大冒険』!楽しそうだなア」
鍋には三つ葉が投入されて、吹きこぼれそうになりながら煮え立つ。どっと気持ちがほぐれて、鍵一は溜息をついた。
「大変ですよ。19世紀ですから。日本人は誰もいないし、スマートフォンは無いし、ピアノも現代とは違いますし……」
「それこそ旅の醍醐味じゃないか」
BGMの曲調が変わって、ふたり同時にテレビを見遣る。パリを出発した鉄道はセーヌ川沿いを走っていた。

♪フォーレ作曲:舟歌 第1番 Op.26 イ短調

「で、『夢の浮橋』だっけ?」
雑炊をよそいながら、叔父はそのフレーズを新種の海洋生物のように呼んだ。
「ご存じですか?古代ギリシャ時代にうまれた曲だそうです」
「幻の名曲のタイトルとは知らなんだ。でも、古くから在る言葉だよな」と、湯気のなかに文学史を描いてみせる。
「京都に伝わる古い言葉だ。源氏物語の最終巻のタイトルでもある」
「そうなんですね……!ぼくは藤原定家の和歌※9を読んで、鎌倉時代の言葉かなと思っていました」
「定家は源氏物語が大好きだもんな。写本もしてるし※10
「美術品に心当たりはありませんか?楽譜は世界中に散らばっていて、橋本さんの話ではマイセンの人形に描かれた例もあるようなんです」※11
「無くはない」
叔父はさっそく棚の上の堆積物から、ポストカードをいちまい引っ張り出した。
「若い陶芸家だ。何年か前に、仕事でちょいと関わった事がある。長崎の古い家系らしい。シーボルトの手紙だの川原慶賀の画だの、やたらとお宝を持ってる。なかに確か、そういうタイトルの絵巻物があったような」
はやる気持ちを抑えて、鍵一はポストカードを受け取った。
表面に青磁のうつわの写真。裏返すと陶芸家の名が「登与子/TOYOKO」と読めた。

挿絵

つづく

◆ おまけ