第66話『ベルリオーズの肖像♪』
19世紀で通用するコンポーザー・ピアニスト(作曲家兼ピアニスト)になるべく、鍵一は『夢の浮橋変奏曲』※1の作曲に取り組む事とした。現代日本に一時帰国した鍵一は、京都貴船※2の叔父のアトリエに身を寄せる。古都の風景に19世紀パリの思い出を重ねつつ、創作の日々が始まる。
春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空
──新古今和歌集※3
不意に仰いだ虹のように、その歌は鍵一の心を躍らせた。
(『夢の浮橋』……!)
注釈によれば、歌人は藤原定家。平安末期から鎌倉初期にかけて生き、『新古今和歌集』の編纂に携わった人物。
(すると『夢の浮橋』という言葉は、少なくとも鎌倉時代には日本に存在したんだ。これが幻の名曲『夢の浮橋』を表すのなら……すごいぞ)
19世紀の楽器製作者、ピエール・エラール氏によれば、幻の名曲『夢の浮橋』の楽譜は古今東西に散らばる。古代ギリシャの天球音楽説※4から芽吹いた曲が京の都に現れることもまた、有り得るかもしれない。思わず鍵一は菓子盆から二つ三つ、たてつづけに八ツ橋を頬張って噎せた。
ピアノの前で呆然と和歌を眺めていると、ふと19世紀パリで出会った顔が浮かんだ。
(エクトル・ベルリオーズ……『幻想交響曲』※5で一世を風靡した、フランスの音楽家。1838年の夏の夜に『夢の浮橋』の歌を口ずさんでいらした※6……)
その音楽家は鍵一に強烈な印象をのこしていた。
夏の夜の一件※7ののち、ベルリオーズは時折『外国人クラブ』にやって来た。鍵一は『夢の浮橋』について尋ねる機会を窺っていたものの、音楽家はたいてい酒に酔っており、あるいはシャルル=ヴァランタン・アルカン※8と熱心に話し込んでいたりして、なかなか近づけるものではなかった。
一度だけ、妙な関わり方をしたことがあった。1838年の冬、パガニーニから貰い受けた2万フラン※9を携えて、ベルリオーズは揚々とレストラン『外国人クラブ』へ来た。
「"Life's but a walking shadow, a poor player."(人生は歩きまわる影法師、あわれな役者に過ぎぬ)」※10
来るなり朗々とシェイクスピアを引用した。2万フランの小切手を突き出して、諸行無常につきドンチャン騒ぎがしたいと言う。直情径行の音楽家を軽くいなして、シェフは2フランの煮込み料理を出してやった。鍵一が付け合わせのチーズを運んでゆくと、音楽家は赤い髪を振り立てて鍵一を振り仰いだ。その瞳があまりにも澄んでいた。
そのとき扉が開いて、常連の面々が外套の雪を払いながら入って来た。鍵一とベルリオーズを見比べて、「妙な取り合わせだな」「ケンイチ君、彼に作曲を習おうとは思わないほうがいいよ。あまりに独特だから」と笑って肩をすくめた。口ごもった鍵一をさえぎって、いきなり音楽家は立ち上がった。
「諸君!よく聞いてくれたまえ。何を隠そう、おれは黄金の国ジパングの住人と似顔絵で勝負するのが長年の夢だった。今ここに夢が叶おうとしている。急で申し訳ないが、判定を頼めるだろうか。おれが勝ちか、ジパングの少年が勝ちか、よく見てほしい」
次いで、葡萄酒樽に寝そべっていたフェルマータを指さして、
「この猫をモデルにしよう。いいな、ジパングの少年!」
五線紙をひろげて猛然と書き出した。やむなく鍵一も五線紙をひろげた。常連たちは成り行きを見守っていた。……さて、鍵一がフェルマータの姿絵を描いているあいだに、ベルリオーズは猫の曲を書いたらしい。プレイエルのピアノに座るや
Appassionato
※11に弾き出した。たどたどしい演奏※12ながら、音楽は独特の輝きを放っていた。この一風変わった音楽家に勝ちを譲って、鍵一は厨房に引っ込んだのだった。……
五線紙に『ベルリオーズの肖像』と書き付けて、鍵一は考えた。かの音楽家に話したいことがあった。黄金の国ジパングは令和(Beautiful Harmony)の時代を迎えていること。自分の名は鍵一であること。歳は19で、日本では青年と呼ばれる年齢であること。
(何より、『夢の浮橋』……!エラールさん曰く、ベルリオーズさんも『夢の浮橋』に興味をもっていらっしゃるそうだから※13。ぼくの『夢の浮橋変奏曲』を気に入れば、心をひらいてくださるかもしれない)
するとアイディアが湧いてきた。夏の夜に聴いた歌詞を書き出してみる。
いろはにほへと ちりぬるを
我が世たれそ 常ならむ
夢の浮橋 けふ越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
いちはいちいち 星と音とのマリアージュ
恋は実らず 実るは葡萄ばかりなり
ベルリオーズの歌詞へ、慎重に『夢の浮橋』のモチーフを載せてみる。やわらかく引き伸ばし、和歌集から着想したフレーズ※14を練り込み、山をつくり、橋を架け、星のひかりをまぶして、ようやく形になった気がした。
気づけば日が暮れている。母屋から明るい出汁の匂いが流れて来た。鍵一はいそいでピアノの蓋を閉めると、五線譜の端に例の歌を走り書いた。
春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空
つづく
日本最大級のオーディオブック配信サイト『audiobook.jp』にて好評配信中♪
第1話のみ、無料でお聴きいただけます。
幻の名曲『夢の浮橋』のモチーフを活かし、鍵一が作曲するピアノ独奏曲。19世紀の旅で出会った芸術家たちの肖像画を、変奏曲の形式で表した作品です。
実際には、作曲家の神山奈々さんが制作くださり、ピアニストの片山柊さんが初演をつとめて下さいました。
♪『夢の浮橋変奏曲』制作プロジェクトのご紹介
♪神山 奈々さん(作曲家)
♪片山 柊さん(ピアニスト)
鎌倉時代の初期に編纂された勅撰和歌集。全20巻。略称は『新古今集』。
エクトル・ベルリオーズが1830年に作曲した交響曲。19歳のフランツ・リストはこの曲に感銘を受け、ピアノ編曲版を制作しました。
第12話『文学×音楽×幻想=??♪』をご参照ください。
※6に同じ。
1838年12月、ベルリオーズの『幻想交響曲』を聴いたパガニーニは感動し、『ベートーヴェンの後継者はベルリオーズをおいて他には居ない』という趣旨の手紙とともに2万フランもの大金を贈りました。なお、この時代の1フランは約1,000円。
シェイクスピアの戯曲『マクベス』第5幕より。
音楽用語で『情熱的に、激情的に』の意。
ベルリオーズは鍵盤楽器の演奏が苦手であったといわれています。
第43話『ピタゴラスへ橋を架ける♪』をご参照ください。
第65話『やまと歌は、人の心を種として♪』をご参照ください。