進化を続けるピアノ曲事典~さらなる活用法も

ピアノ曲事典は、約92,500曲の楽曲情報、約3,100名の作曲家情報、約7,700点の解説文、約16,200点の動画を掲載する、世界最大規模のデータベースです。毎月、約230ページが新たに公開され、約180点の動画・解説文が追加されています。
今回は、ピアノ曲事典の最近のトピックをお伝えいたします。
ピアノ曲事典のすべてのコンテンツを英語に自動翻訳した「ピアノ曲事典英語版」を2025年6月12日に公開しました。リリース以来(6/12〜10/31)、全世界から18,000件以上のアクセスがあり、順調に利用が広がっています。


| 地域 | セッション数 |
|---|---|
| 日本 | 2,451 |
| 中国 | 2,281 |
| アメリカ | 1,664 |
| 順位 | 曲目 | リンク |
|---|---|---|
| 1 | Fantasie über das beliebte Wiegenlied von Johannes Brahms Op.190a - Lange, Gustav
ランゲ : ヨハネス・ブラームスのお気に入りの子守歌による幻想曲 Op.190a |
詳細 |
| 2 | Notenbuch für Nannerl - Mozart, Leopold
モーツァルト, レオポルト : ナンネルのための音楽帳 |
詳細 |
| 3 | Sonata d-moll Illy No.66(73,74) - Galuppi, Baldassare
ガルッピ : ソナタ ニ短調 Illy No.66(73,74) |
詳細 |
| 4 | The Zoo in the Sky Dragon - Tanaka, Karen
田中 カレン : 星のどうぶつたち りゅう |
詳細 |
| 5 | 25 études mélodiques Op.45 - Heller, Stephen
ヘラー : 25の旋律的練習曲(25のやさしい練習曲) Op.45 |
詳細 |
| 6 | 4 Preludes - Satie, Erik
サティ : 4つの前奏曲 |
詳細 |
| 7 | Sonata No. 2 - Shishido, Mutsuo
宍戸 睦郎 : ソナータ 第2番 |
詳細 |
| 8 | 6 Vignettes Op.105 - Yoshimatsu, Takashi
吉松 隆 : 6つのヴィネット Op.105 |
詳細 |
| 9 | Nocturne No.2 Es-Dur Op.9-2 - Chopin, Frederic
ショパン : ノクターン第2番 変ホ長調 Op.9-2 |
詳細 |
| 10 | Sonate für Klavier Nr.8 "Pathetique" c-moll Op.13
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13 |
詳細 |

ピアノ曲事典はどなたでも無料でお使いいただけるサービスですが、ピティナ会員の方向けのオプションサービスとして、「ピアノ曲事典プラス」があります。クラシックを中心に200万曲以上の楽曲が聴き放題の定額制インターネット音楽配信サイト、ナクソス・ミュージック・ライブラリーをご利用いただけるサービスです。

月に数回、自分の知らない曲を探したり、ピアノ曲から興味がわいた作曲家の管弦楽曲などを聴くために、使っています。最近だと、ピアノ曲からイベールやパルムグレンに興味がわいて管弦楽曲を探して聴いてみたり、ピアノでは身近なカバレフスキーの管弦楽曲を聴いたりしています。
ピアノで音遣いがおもしろい作曲家は、管弦楽作品も興味深いです。
生徒さんにも、「ピアノ曲以外も聴いてみてね」と勧めています。
ピアノ曲事典の掲載音源には、公開録音コンサートをはじめとしてピティナで収録したもののほか、ピアニストや楽器店にご協力いただいて掲載・リンクしている音源がございます。最近追加された音源、および、今後開催する公開録音コンサートを紹介いたします。
今年7月には、ピアニストの福間洸太朗氏によるコンサートシリーズ「レア・ピアノ・ミュージック」との連携企画をスタートさせ、新たに16動画をピアノ曲事典からリンクしました。
カワイ音楽振興会が主催する、ラヴェル生誕150周年記念コンサートの動画を、ピアノ曲事典に掲載いたします。稲積 陽菜さんによる「蛾」、佐川 和冴さんによる「亡き王女のためのパヴァーヌ」の動画を公開予定です。
ピアノ曲事典の動画を収録するためのコンサートです。主に東京・巣鴨の東音ホールで、年間20公演ほど行っています。動画収録の瞬間に、ぜひ立ち会ってみませんか?直近の公演をご紹介します。




2022年に設立されたピティナ音楽研究所は、音楽と音楽教育についての研究を行い、学問の世界と演奏・指導の現場をつなぎ、音楽の重要性を広く社会に伝えていく研究機関です。ピアノ曲事典編集部は、この研究所の一部として活動しています。
研究所に所属する協力研究員2名が、毎月、自身の研究についてのレポートを発信しています。ぜひ、ご覧ください。

