ピティナ調査・研究

第25回 指先が弱い生徒への指導法 渡部由記子先生

指導者が答える お悩みQ&A
生徒の指先が弱く、ふにゃふにゃです。どのように指導したらよいでしょうか?
渡部由記子先生にお答えいただきました。
わたなべゆきこ◎日比谷ゆめステーション代表

素敵な音は素敵な形から

まず、「なぜ指の形が大事か」ということを、生徒さんや保護者の方に理解していただくことが大切です。

ピアノは指先に体重を乗せて弾く楽器なので、「指先がふにゃふにゃ」ということは、ふにゃふにゃのバチで太鼓をたたくようなものです。一生懸命にたたいても、いい音は鳴らないですよね。素敵な音は素敵な形からしか出てきません。

「小さな子に指の形が...と言うとピアノが嫌いになってしまうのでは」と心配される方が多いのですが、一度ついてしまった悪い癖は、直すのにその3倍の時間がかかると言われます。ですから、怖がらずに初めからちゃんとやることが大事です。

指先に体重が乗せられる姿勢づくり

指先の問題は、指先だけをよくしても仕方ありません。まずは、しっかりと指先に体重が乗せられる姿勢を身に着けることです。

①身体にあった足台(事典など厚い本で調整も可能)
②椅子の高さ(腕が床に平行よりほんのちょっとへの字型)
③ピアノと椅子の距離(肘はピアノと体の間。脇と体の間はこぶし1個分。)
④座り方(少し前に膝を少し開いて座り、親指の付け根に体重を乗せる。上体は床に垂直。肩は脱力。)

いい音が出る指の形は、指の全ての関節が出ていて、指先と鍵盤の角度が45度になるように置いた状態です。次のような方法で形を作ってみます。

  • 軽くグーを握って、そうっと指先を広げてみる
  • 自分の手より少し大きめのボールを握ってみる
  • お水を飲むように指先を集めた形にして逆さにする
いい形のまま少しずつ重みを乗せていく

これをまずはテーブルの上でやってみます。できたらピアノの鍵盤の蓋の上、次に鍵盤の上で音を出さずに乗せるだけ、そして3の指だけをそーっと押してみると、pppくらいのかすかな音が出ます。それから、形が崩れない程度に、ほんのちょっとずつ重みを足していきます。例えば料理用のはかりで、1g、2g...と増やしていき、5gで指先がへこむなら4gに戻す...などと、本当に少しずつです。

3の指から1本ずつ丁寧に

最初は3の指からスタートします。3の指が一番コントロールが効きやすく、また3の指の根元の山がしっかりとできれば、他の指の根元も崩れにくいからです。それから、2→4→5→1の指と、1本ずつ丁寧に指導していきます。

どうしても関節がへこんでしまう場合は、関節の裏側に逆の手の指を置いて補助したり、いい形でテーピングして音を出してみる、などをして、いい形を覚えることもあります。

既にピアノを始めている方を直す場合は、一曲で一音ずつ選んで直すようにしています。全部一度に直して進もうとするから、「できない、できない」で挫折してしまうのです。

これはとても根気のいることで、半年単位で上達を考えなければなりません。焦らず、ほんの少しでもよくなったことをオーバーに褒めていただいて、自信をつけさせてあげてください。

渡部先生のセミナー情報・受講者の声はこちら

eラーニングでも渡部由記子先生のセミナーを配信中!

子どものやる気を引き出す3つの秘訣
● ダイジェスト版

全編はeラーニングで配信中!

◆お悩みQ&A 質問募集中!

経験のある先生に聞いてみたい、ちょっとした不安や疑問など、下記のフォームよりお寄せください。 質問が採用されると、翌週以降、WEBページにて、ベテラン指導者の回答を掲載いたします。

質問投稿フォーム