ピティナ調査・研究

「子どもの領分」より第2曲「象の子守唄」

ドビュッシー探求
「子どもの領分」より第2曲「象の子守唄」
3m21s/YouTube

 ユーモラスで可愛らしい象のぬいぐるみを思わせる音楽です。冒頭から5音階や全音階が用いられ、とてもニュアンスが豊かです。また、音の個数も少ないので、ただ弾くだけなら、6曲中で最も易しい作品の1つです。しかし、この作品は、表情はとても優しいのですが、表現の意味はとても深く、考え抜かれています。2つの主題が用いられていますが、これらの断片が曲中の至る所に現れ、最後は2つが同化するような構造になっています。そういう意味では、ベートーヴェンのいくつかのソナタの発想が用いられていると考えても良いと思います。

 演奏者の楽曲についての把握力が露骨に現れてしまう難しい音楽だと思います。

演奏上の問題について

 1~9小節まで、ドビュッシーとしては珍しく、とても息の長い第1主題が5音階で歌われます。柔らかく、さりげない抑揚をつけて歌わなければいけません。しかし、明白に抑揚を表現するのは8小節だけです。4、5小節に上段に出てくるfgという長2度の和音はいろいろな解釈ができるでしょう。クラスター和音と考えることもできますが、第1小節の4拍目の音が断片として同時音で表現されていると考える方が自然かもしれません。9、10小節はG-durを感じさせますが、11~16小節は全音階和音で不安げな響きに変わります。17、18小節はB-durの借用VI和音でしょうか。いずれにしても、5音階ですが、19小節からのB-durに続きます。

 19、20小節は、21小節から始まる第1主題の前奏ですが、厄介なことに、2拍目にテヌートがついていて、しかも表現のしにくい強弱指示があります。この上段の音型は、第1小節の4拍目、第2小節の1拍目の音型がそれぞれ同時音になったものと考えて良いでしょう。つまり、この歌い方のニュアンスがそのまま19、20小節のテヌート指示になっていると考えられます。21小節からはsemprepp でメロディーを歌うべきです。25小節から中声部に長2度の保続音が出てきますが、これも第2小節の1拍目の同時化による和音です。

 29~32小節ではこの長2度の和音、つまり、第1主題の断片が組み合わされて、33小節から始まる第2主題がおぼろげに出てきます。38~46小節は、この2度音程のモチーフが左手の伴奏に現れ、中声部にも現れています。そして、響きとしては全音階和音になっています。47小節からはGes-durで第2主題が出てきますが、49~52小節では第1主題の断片がD-durで現れます。この間、Ges-durのV音がオルゲルプンクトで鳴り続けていますが、49小節で明白に明るい音色に変えるべきです。54~58小節ではまた第2主題の断片がバスからソプラノに現れます。また、56小節で縮節が起こっています。57小節からes-mollに転調しています。細かい強弱の指示を守らないととても単調になってしまいます。63小節からは、B-durで、上段は第1主題と第2主題が同時に現れます。ほぼ同格の音量できれいに歌うべきです。70小節からはバスに第2主題が現れます。テンポを落とさずに徐々に消え入るように演奏します。78、79小節のソプラノに39小節のモチーフが現れ、また曲が展開されるような期待を持たせますが、そのまま消え入るように終わります。

 響きが薄いですが、アーティキュレーションと強弱を丁寧に表現し、しかも立体的に響くようにすることが大切だと思います。

調査・研究へのご支援