ピティナ調査・研究

ベルガマスク組曲:第1曲 前奏曲

ドビュッシー探求
ベルガマスク組曲:第1曲 前奏曲
4m39s/YouTube

即興的で自由に明るく始まる様子はさわやかな初夏の朝のようです。ところが、必ずしも明るいだけの響きにならないのは、教会旋法を巧みに織り交ぜているからです。後年のドビュッシーの作品にはない、ロマン的な味わいのある作品ですが、音域が広いにも関わらず、同時に対位法的な表現も多く、しかも古典派の質感もあり、楽譜に書かれた通りに演奏することはなかなか難しいと思います。

演奏上の問題について

 楽譜どおりに演奏することがとても難しい曲です。強弱については、ドビュッシーはsubitoと書いてなくてもその表現が頻出するので、そういう表現をはっきりと表現するべきだと思います。最初に、tempo rubatoとあるのですが、書式は線的ですから、ドビュッシーが最初に影響を受けたワーグナーの質感がわずかに残っているとも考えられます。ドビュッシーはそこからすぐに脱却してアンチワーグナーとしての質感を追求していったので、そのあたりを考えると、あまり大袈裟なrubatoは避けるべきで、「多少、自由に」程度ではないかと思います。

 最初の6小節が1つのフレーズとなっていますが、ドビュッシーは最初から5小節目の最初のところまで、徐々に開離した響きから密集した響きへと変化させ、響きをどんどん薄くしています。5,6小節ではその密集した響きのまま音域が上に移り、テノールとのデュエットをさりげなく行うことで、ほんの少しふくらんでフレーズを盛り上げて閉じています。乱暴に言ってしまえば、バスとソプラノの音域の幅の広さを変化させて、響きの厚さを調整していますから、表現上必要となるのは、バスとソプラノの響きを骨格として、中声部で和音の質感を補足する、そういった感覚でしょう。しかし、ソプラノは表現しやすいですが、バスは音域が広いために残しにくいところが多いです。だからといって、バスを残すためにペダルを多用すると、今度は線のからみが不明瞭になるので、そのバランスが難しいところです。9小節目は、3小節目と違い、変ロ長調の響きですから3小節よりもより曇った響きになります。その鍵を握るのは、esの音です。12,14小節は両外声が拡がっていき、しかも和音としては並進行的で教会旋法的な響きをもちます。15~18小節のクレッシェンドは早く始め過ぎず、18小節が初めてフォルテになるようなイメージで、しかも18~19小節はとても大きくカデンツを作っていて、それが提示部の終わりを示しているので、遅くするというよりは、リテヌートといった感じではないかと思います。

 中間部は平行調のイ短調に感じますが、実は23小節目4拍裏まで導音gisが一度も出てきません。しかも23小節目4拍裏には、gisのかわりにgがあります。実は、ここは普通のイ短調ではなく、教会旋法のエオリアで、これがちょっと古風な雰囲気を出しています。同じようなところは、42小節の4拍目裏、43小節の2拍目裏にあります。なかなか弾き飛ばせないところです。中間部の最初は、音域としては高めなので、音色としては細くて柔らかいイメージが大切だと思います。20小節の3拍裏のf-a-hの和音を左でとるように書かれていて、ぼくもそう弾きますが、この小節から始まる、バスのa→d→a→d→c・・・のラインが弾きにくいので、これを右手でとることも一案だと思います。20~27小節はエオリア(イ短調的)の活発さとハ長調の落ち着いた感じが交替するので、それを丁寧に区別して表現するべきだと思います。また、例えば、26小節のテノールのf→e、バスのg→cのラインなどは響きの揺れに関わるところなので意識が大切だと思います。28小節では突如、シャープ系のホ長調に転調し、しかも音域が下がるので、より暖かく、しっとりとした響きにするべきだと思います。30小節からの部分は突然、4声体のゼクエンツァ(反復進行)が現れているので、形の整った演奏をして、前後のゆるんだ感じとコントラストを作ると良いと思います。

 36小節からは中間部の最初の繰り返しですが、ショパンと同じように、ドビュッシーは同じ繰り返しを好みません。アーティキュレーション、強弱の違いをすべてチェックして違いをはっきりと表現したいところです。

 44小節から51小節は2小節ごとに両外声が拡がることでふくらみを表現したいところです。これが音域を上げながら4回繰り返されて52小節に収束します。52小節からの部分はオーケストラ的で、すべての音域ですべて異なるニュアンスと音色で引き分けたいところです。ここのバスのbは、変ロ長調のIの和音ですが、同時に4小節ごとのバスを見ていくと、b→a→g→fとなっていて、実は66小節の再現部のバスのfへ順次進行していくことで大きな再現部への解決を表現していると思います。その予兆が44小節のバスのb→a→g→f・・・です。従って、52小節から66小節まではそういった息の長いフレーズの中に、55~56小節にかけてのdes→cis に象徴される異名同音的進行を伴う転調などに注意を払いながら表現します。66小節からの再現部は、提示部と異なる和音や強弱やアーティキュレーションをチェックしてしっかりと違いを表現したいところです。76小節のバスのcは、ヘ長調のドミナントで、81小節のfに解決する重要な音ですから、そのイメージを持って弾きたいところです。このあたりから、フォルテやピウ・フォルテなどが出てきますが、最後の87小節のフォルティシモから逆算して、あまり強い音にならないようにしたいところです。

 初期の作品の中では非常に難しい作品だと思います。

調査・研究へのご支援