29. チェルニー練習曲, その他のタイプ その2
前回は、練習曲でも前奏曲とフーガの体裁をとる特殊な例を見ました。そこでは「エチュード」は練習曲のみならず、厳格な様式の「学習」という意味でも用いられていました。さて今回ご紹介する練習曲の内容は文字通り「練習」を意味するものですが、いくつもの短い曲で小分けにされた「練習曲集」とは異なり、一曲のなかに様々な演奏技巧を織り込んだ、これまた特殊なタイプの二曲です。
《流れる練習曲》作品765と《不屈の人―敏捷さの練習曲》作品779。いずれも1846年にパリで出版されています。2作とも、特定のテクニックに焦点が当てられ、和声付けもされています。その点、これまでに見てきたタイプ②や③に近いのですが、②に分類するには長く、技巧にも多様性が認められ転調も度々起こります。とはいえ、③に分類するほど性格の表現は重視されていません。また無窮動のように、休みなく走句が続くのも特徴です。
《流れる練習曲》作品765(イ短調)は、タイトルに偽りなく、休みなく流れるように8ページの間、「生き生きとしたアレグロ Allegro vivace」のテンポが保たれ、次々に様々な技巧が現れます。貴重となるのは16分音符による2オクターヴのアルペッジョです。
途中、音階も挿入されます。一時的にホ長調に転調したあとで、第32小節からは3小節間、右手に半音階と6度の重音を組み合わせたパッセージが組み込まれます。
さらに、第42小節からは5小節間、右手のオクターヴと左手のアルペッジョが連続します。
こうした特定の技巧を持続的に、休みなく練習する形式は、《不屈の人―敏捷さの練習曲》と題された姉妹編にも共通しますが、こちらは更に長く、13ページに及び、三部形式を取らず一連の技巧が次々に繰り出される奇想的なパッセージ練習として提示されます。冒頭3小節の前奏につづき、32分音符の音階に基づくパッセージが登場します。
この右手のパッセージはその後次々に連打、オクターヴなど様々な形に姿を変えて現れます。次の譜例5は、分散された右手のオクターヴから同音連打とオクターヴの組み合わせへと移行する箇所です。
このような練習曲には、タイトルが物語るように勤勉な練習者の忍耐力の限界を試すかのような挑発的な態度を見て取ることができます。しかし、こうした練習はある意味では実用的目的に適ったものであったとも言えます。というのも、1850年代以降、協奏曲やソナタはますます大規模かつ複雑なピアノ演奏技巧を用いて書かれるようになり、そうした作品の演奏に耐える精神力と技術を向上させようとする教育的意図が働くことはある意味では時代の要請だったとも言えるからです。