25曲を斬る!第03回 Pastorale パストラル 愛と悲しみの牧歌
♪第3曲目 Pastrale パストラル YouTube 演奏 友清祐子♪
さて、パストラルまたは「牧歌」、まいりましょう。実は私は、とくにこの曲に思い入れとか無かったんですけど、この前ぶるぐ協会で演奏会をやった際に(2009年3月)、ピアニストの人にこの曲では「ハイジになって下さい」と無茶なお願いをしてみたら、その一言に意外と効力があったらしく(笑)、急に最初の2小節の右手の旋律を一音一音歌ってくれるようになり、それからこの曲すごく好きになりました。
うん、なるほどね。確かに優美な曲ではありまさぁね。
うん、最初の2小節、やっぱりここはいい。よく音が動いてます。
遠くの方から響いてくるような感じもしますね。ハイジだか、ペーターだか...すいません、よくわかりませんけれども(笑)。このタタタタタタタタタタタタ♪(すばやく1~2小節目を歌う)はどういう状況なんですかね。一音ずつ少しずつ視線をあげっていって、3小節目のタ~♪からは、山々が見えてくるような、そういう風にも感じます。
ほんとだ。映像付けたいね。
で、そうすると、このタランっという前打音は、ちょっとこう、牛の鐘ですよ。
あ~、カウベル、なるほど。
ほぉぉぉ!牛。うんうん、絵が浮かびます。
今ちょっと、中間部を見てたんですけど、「ラ~ ドミレシ~ レ♯ドレラ~ ドミレシ~」と来ます。で、次の・・・
そうっ!!
「レミレ♯ド~」、左手「♭シシシラソ♯ファ~」のとこね。ここ、急に曲調変わって、どうかした?って訊いてやりたくなります。
そう、よく考えたら、ここ何が起こったの?(笑)。
うん、この15小節目のCis(ドの♯)、何でコレ♯ついてるの?って感じだよね(笑)。「あれ?」みたいな、「あ、ゴメン、なんか気に障ること言っちゃった?」みたいな。
(笑)
ううむ。ここの和声、減七ですからねぇ(注:a-cis-c-g-bという属九の和音の根音省略型)。これ、強いですよ。ここは演奏上でも、ちょっと肝ですね。余裕と見せかけて、実は余裕のない感じ。
見せかけておいて...どうしたんですかね。
牛がどうかしましたかね。
心配です。
僕はこの、テヌートっていうのも気になりますよねぇ・・・(注:12小節目と14小節目のh。版によってはこのテヌートが無いものもある)。必ずしも長い音ではないじゃないですか。最初のテーマの3小節目のdなんかにもテヌートが付いていたらわかるんですが、そこには付いていないのに。
うん、なんだろうね。
少しこう、内にこもった感じしますよね、このテヌートは。なんかちょっと、「思い出しちゃった...」的な。
過去の暗い記憶をちょっと思い出しちゃったんですね?
やっぱりね、ベースに悲しみがあると思うんですよ、ブルグは。ベースの悲しみを全部、覆い隠すと、これになるんですよ、このテヌートに(声裏返る)!
おおお!
だけど、ちょっと気を抜くと、すぐ出ちゃうんだよ、悲しみは!それがこの15小節目のCis(ドの♯)なんですよ(楽譜をたたく)!テヌート・・・テヌート・・・ド♯―!!!みたいな!やっぱりこのCisは強い。ここはある種の高ぶりなんでしょう。
(拍手)...すごい。この説、いただきます。
なるほど、深い!テヌートはノーマークでした。版によってはないんだけれども(苦笑)。
ああ、しかしもう私はテヌートなしには考えられなくなってしまいました。
でも、このテヌートの二つのhとCisは、長2度の関係じゃないですか。長2度だけの跳躍っていうのが、これまた慎ましいですよね。このCisの代わりに、もしオクターブ上で「♭シー!!」とか鳴らしてたら、それはもう、やりすぎだから。
やりすぎやりすぎ!だって、そしたらもう牧歌じゃなくなっちゃう。戻れなくなっちゃう。まぁ長2度で、「あ」と思い直したように、戻っていくんですよ。それがいいんですよね。
そっか。ブルグらしい。長2度で十分なんだね。
とはいえ、やっぱりここは表現としては、かなりキツい。減七の和音ですからね。
減七っていうのは、やっぱり相当ですか?
(ため息まじりに)やっぱりそれはもう、調性音楽の中ではもう肝というか、かなり強い表現です。だってしかもここ、根音省略ですよ。属九和音の根音省略型ですよ!
「ゲンシチワオン、コンオンショウリャク」、確かに並々ならない感じがします(笑)。
そうでしょ、根音省略、和声の記号書くときだって、横線入れるくらいの代物ですよ。
ああ、確かに昔、和声学の先生から「こんなところでは使ってはいけない」などとよく注意されたものです、属九和音の根音省略。
そうか、強い表現だけに、いたずらには使っちゃいけない...。
そう。強いだけに、飼いならすのは難しい和音。そんな強い和音をやっぱり抑えきれずに、ついぞ出してしまうあたりがブルグミュラー、生まれながらの音楽家ってやつですよ。
おおお!
そうですよ、こんなの意識的に使うようなものじゃないんですよ本当は!
といいますと?
要するにね、減七の和音を用いると、システマティックにどんな調性にも転調できるじゃないですか。となると、リヒャルト・シュトラウスみたいな人間が「ほらどうよ、この減七から、ほらこんな転調、すごいだろー」みたいに使い出すんですよね。でもね、そういうんじゃ、だめなんですよ!そぉんなんじゃ!湧き上がって来た時にだけ、こうスッと使わないと。
おお!必然ですね?!
そう、必然よ必然。だからね、深いよね、この15小節目もね。
深く、そして強い。確かにブルグにしては、ここからテーマまで立て直すのに3小節を要して時間かかってますもんね。この3小節を経ないと、戻れない。
それほどまでに、強い表現をもった曲だったとは!いやはや牧歌、恐るべし。