ピティナ調査・研究

ZADAN:第10回 サロン音楽とオルゴール ~全音ピアノピースってすごいよね!!~

みんなのブルグミュラー
~サロン音楽とオルゴールの双子の関係?~

ハイシーズンにつき、すっかりご無沙汰しておりました。

ハイシーズンって・・・、日頃の会長の活動が謎ですが。

ところで、オルゴールお好き?オルゴールの世界ってピアノピース的なサロン音楽と印象ダブりません?

あいかわらず唐突ですね、会長。オルゴールですか。懐かしいなぁ。私が子供のころはたくさんオルゴール持ってました。「エリーゼのために」とか、「白鳥の湖」とかね。あの音色、たしかにサロン風な居間とか、喫茶店などでひっそり流れている印象ですね。

でしょ?短い一曲が延々と繰り返されて、ノスタルジックな気分になりますよ。

そうですね。サロン音楽といえば「乙女の祈り」のように、延々繰り返す変奏曲。そしてオルゴールといえば、やっぱり同じメロディが何度もくるくる登場します。あっ、よく考えてみたら、オルゴールもピアノも、音楽の再生装置なわけですねぇ。

 

そうなんですよ。オルゴールの誕生した時代は、なんと19世紀!そう、サロン音楽が盛んだった時代と同時期なんです。当時のオルゴールといえば、小物入れのような小さな物から、レコード盤のような金属の円盤を機械にかけて再生する、本格的な音楽再生装置もありました。今となっては、オルゴールも、サロン音楽も、わたしたちの記憶まで「再生」してくれる懐かしい感じの響きがします。思い出、時代感、遠い記憶・・・。

おお。同時代ですか。どこか似てるわけです。じゃあサロン音楽がいっぱいのピース・ナンバーと、オルゴールの定番曲って、もしかして、かぶってます?!?!

~オルゴールの定番曲を全音ピースで!~

そうくるかと思いましてね、ちょっとオルゴールの世界を調べたんですよ。最近の定番では童謡やポップスが多いです。クラシック系では「ブラームスの子守歌」とか。

ほほう。で、ピースのナンバーは?!

あります。おちついて。まずはピース178番、E.ワルトトイフェル「スケーターワルツ」。これは皆さんご存知のメロディでしょう。今回もピアニストの友清祐子さんに弾いてもらいました。

E.ワルトトイフェル「スケーターワルツ」♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)

おお、これは超有名!でも意外とピースで楽譜が手に入るなんて知られてないかもね。

こちらオルゴールの定番曲ということですが、ピアノ曲としての印象はどうですか?

いやぁ。すごいですね。こんな長かったの?この曲。最初のメロディは有名だけど、中間部は耳なじみないですね。でも、ここを聴かなきゃもったいない。3分過ぎたあたりの所なんて、ちょっと泣かせるノクターン風のワルツじゃないですか。

なんと、ワルトトイフェル君は当時、「パリのワルツ王」なんて、言われたらしいです。普通「ワルツ王」と言えば、同時代にウィーンで活躍していたシュトラウス二世を指しますが。

「パリの」っていうところが、若干の限定付きですね。

お次は、ピース164番「ダニューヴ河の漣」。ルーマニアの人、J.イヴァノヴィッチ(ピアノ曲事典へリンク)の作品でございます。ダニューヴ河とは、ドナウ川のことですよ。

J.イヴァノヴィッチ「ダニューヴ河の漣」♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)

いやぁ!なんか、演歌っぽい!すごい哀愁。

でしょう?このワルツには、どこか土くささがあるっていうか。スケートしてるパリ人とはちょっと違う。短調なメロディラインが、日本人にはぐっとくるものがある。

ドナウといえど、シュトラウスの「美しく青きドナウ」ともまた別世界だね。これまた長い曲ですよー。さすが、ヨーロッパで2番目に長い川だけありますね。

ちなみに友清さんは、ハンガリー留学中、この川の漣を聞いてたそうです。10分近くも、よくぞ弾ききってくれました。

こんなに真剣にピースナンバーに向き合ってくれるピアニスト、正直ありがたいです。トレモロとか、けっこう大変。これが「難易度B」って、全音さん・・・

 

ピース27番、S.イラディール君の「ラ・パロマ」も定番曲ですね。スペイン人の作曲家ですよ。

S.イラディール「ラ・パロマ」♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)

これはまた。キューバの舞曲「ハバネラ」のリズムですか。雰囲気ありますね。

イラディールが南米からスペインに持ち込んだハバネラを、あとでフランス人のビゼーが聞いて、あの有名オペラ「カルメン」に使ったそうです。なんともグローバルな話ですね。

でも私には、このリズムにこのメロディ、昭和時代の洋食屋でかかっている、そんな音楽にも聞こえます。

~ど真ん中!その名も「オルゴール」というピアノピース!~

さて。そろそろ本日のメインとも言える作品にいきましょう。なんとピース235番に、その名も「オルゴール」という曲が!!!

おおっ。 A. リャードフ(ピアノ曲事典へリンク)???すみません、あいかわらず耳慣れない作曲家です・・・ロシアのお方なんですね。

彼のイメージするオルゴール、聴いてみましょう。だが、その前に!!今回私は、友清さんにお願いして、あえて2バージョンの録音をいたしました。

と、いいますと?

ひとつは、割と楽譜に忠実というか、楽曲の冒頭のスタッカートを生かした演奏。そしてもう一つは、あえてペダルを踏んでもらって、わんわん鳴らしてもらったんです。これが実は、非常にオルゴールらしい濁りが出まして、味わい深いんです。

リャードフ「オルゴール」

スタッカートバージョン♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)
ペダルバージョン♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)

なるほど!オルゴールに聞こえました。スタッカートは小さめのオルゴール、ペダルを入れると残響たっぷりな大きなオルゴールを想像します。違うもんですねぇ。それにしても、クリスタルな高音域の響きがチャーミング。

楽譜を見ると死ぬほどオクターブ記号がついてる(笑)。楽譜の冒頭にある「Automaticamente」という指示がおもしろいじゃないですか。

オートマティックってこと?機械っぽく?オルゴールの暖かなムードより、機械的な性質を前面に出してますね。

曲を演奏しているうちにノッてきて、テンポを揺らしたり早めたりしたくなるかもしれませんが、そこはグッと押さえ込んで下さい。なにしろオルゴールなんですから。

オルゴールは、テンポの減衰こそあれ、加速はない・・・しかし、人の心は音楽の流れに押され、走り出したい・・。ああ!演奏者泣かせの一曲だわ!

ところで、英語のタイトルには「A Musical Box」ならぬ「A Musical Snuff-Box」とありますが、どんなニュアンスですかね?

写真

これは単なるオルゴールじゃないですね。Snuff-boxというと、ふつうはタバコケースのことです。それも、葉の香りを嗅いで楽しむ類のタバコ。19世紀に流行っていたらしいです。どうやら当時は、オルゴール付きのケースという、小じゃれたアイテムがあったようですよ。

おや。なかなかの大人アイテムですね。でも、この曲は確かリャードフが息子のために作った曲なんですよね。若干謎ですねぇ。

~オルゴールから浮かびあがった、知られざる作曲家コーナー~

ところで会長、会長のオルゴール定番曲調査リストによると、R. プランケット「コルヌヴィルの鐘」とありますが・・・。なんですか、これは?

パリ出身の作曲家プランケット(1848-1903)です。この人、今やほとんど知られていません。でもなぜか、オルゴール曲としては生き残っているという・・・。どんな人物かといえば、意外にも、権威ある音楽大辞典のニューグローヴには、けっこう記載がありますよ。

そうなんですか。初めて聞いた名前ですよ!

けっこう世渡りが下手な人だったみたいです。作品が大ヒットしても、版権を手放していて何も恩恵がうけられなかったりとか。経歴も、パリ音楽院卒の有名作曲家はたいていピアノや作曲で主席ですが、プランケットはなぜか、ソルフェージュで1位なんですねぇ。

び、微妙な経歴ですね。

そんな彼が、29歳の時に発表したオペレッタが「コルヌヴィルの鐘」です。これがなんと、大当たり。なんでも1877年に初演され、400回以上連続公演、その後も10年間に1000回の上演回数があったというんですから、当時の非常な人気っぷりが窺えますね。それでこの曲、今でもオルゴールの世界では定番らしいです。

プランケット「コルヌヴィルの鐘」(部分)♪mp3演奏:友清祐子♪(公開終了)

ほほう。プランケットの名前は知らなくても、曲はどこかで聞いたことがあるような・・・。

そのあたりの感覚は、まさにサロン音楽こその真骨頂。私、そのうち「サロン音楽検定」作りたいんですけど、この検定では、作者や曲名がわからないほど「サロン度が高い」と判定されます。

会長それ、受験者いますかね・・・

ZADAN第十回後記:広報
19世紀が生みだしたサロン音楽とオルゴール。意外なところに結びつきを発見できました。近頃はあまり耳にしなくなったオルゴールの音色ですが、冬の暖かい室内で聴きて、ゆっくりくつろぐ昼下がりなんてどうでしょうか。目がくらむほど繰り返しが多いサロン曲を、今回も快く弾いてくださった友清祐子さんに感謝いたします。

目次 | 資料