ピティナ調査・研究

映画『ベートーヴェン捏造』監督インタビュー&劇中曲紹介

映画『ベートーヴェン捏造』
映画『ベートーヴェン捏造』
2025年9月12日(金) 全国ロードショー!!
映画公式ページ

バカリズム×ベートーヴェン!?
19世紀ウィーンで起きた音楽史上最大のスキャンダルを、まさかの“日本で”実写映画化!
関和亮監督インタビューの特別インタビューと劇中曲の紹介をお届けします

Story

偉大なる天才音楽家・ベートーヴェン。
誰もが知るそのイメージは、秘書によるでっちあげでした!

19世紀、ウィーン。金も職歴もなく、しがないヴァイオリニストだったシンドラー(山田裕貴)は、ある日少年時代から憧れの音楽家・ベートーヴェン(古田新太)に出会い、まもなく秘書となる。耳が聞こえないという難病に打ち克ち、歴史に刻まれる数多くの名曲を生み出していた聖なる孤高の天才ベートーヴェン。しかし、秘書になってはじめて知った実際の彼は――
下品で癇癪持ちの小汚いおじさんだった…!?
耳が聞こえないベートーヴェンと筆談でコミュニケーションを取りながら、シンドラーは「彼を支えられるのは自分しかいない」と忠実に働く。しかし、シンドラーの生真面目すぎる性格が次第にベートーヴェンに煙たがられるようになる。ベートーヴェンの弟・ヨハン(小澤征悦)の差し金もあり、「交響曲 第9番『合唱付き』」(通称:第九)の初演という大仕事を成功させたにも関わらず、2人の仲は決裂。短期間で秘書としての関係性は崩れることになる。その後ベートーヴェンは最愛の甥・カール(前田旺志郎)とのこじれた関係の心労などから体調を崩し、ほどなくして亡くなってしまう。
彼の死後、後任の秘書・ホルツ(神尾楓珠)がベートーヴェンの伝記を刊行しようとしていることを知ったシンドラーは、ベートーヴェンの本当の姿が世に出ることを恐れ、自らが伝記を書くことを決意する。そして、その伝記の正当性を高めるために、ある罪を犯すこととなる…。見事ベートーヴェンを“下品で小汚いおじさん(真実)”から“聖なる天才音楽家(嘘)”に仕立て上げてゆくシンドラー。しかし、そんな彼の姿は周囲に波紋を呼び、男たちの妬み、嫉み、マウントの取り合いや足の引っ張り合いから、新聞、雑誌を巻き込んだ熾烈な情報戦が勃発!さらにはシンドラーの嘘に気づき始めた若きジャーナリスト・セイヤ―(染谷将太)も現れ、真実を追究しようとする。
シンドラーはどうやって真実を嘘で塗り替えたのか?果たしてその嘘はバレるのか、バレないのか―?

関和亮監督インタビュー
ミュージックビデオの第一線で活躍する関監督が映画を撮る理由

映像は中学生くらいの頃から撮っていました。たまたまビデオカメラが家にあって(スマホで気軽に撮るような)今の子に近い感じで友達と撮り合って遊んでいました。
仕事として意識したのは高校生ぐらいです。音楽が好きだったので音楽の映像を作る仕事をしたいと。それとは違うことをしてみたいという興味もあり、ドラマや映画などへの憧れも持ってはいましたが、若い頃は経験を積むほうに注力して、年齢やキャリアを重ねて徐々にドラマや映画などの機会をいただけるようにもなりました。

関和亮監督 関和亮監督
関監督と『ベートーヴェン捏造』

かげはら史帆さんの原作が膨大な情報量を持っていますね。面白いと思ったものごとに突き進む情熱が素晴らしく、 溢れる愛情を原作から感じました。なので映像にするプレッシャーも大きかったのを覚えています。

脚本のバカリズムさんとは何度かご一緒しています。一つの大枠の中で如何に世界を広げていくかが、バカリズムさんの真骨頂だと思っています。少しでも間違えると危うくなってしまうようなことを、ここは変えていい、絶対ここは守らなくてはいけないものと判断する加減がとても難しく、面白くもありますね。今回でいうと日本人のキャストでやる難しさをどうやっていくかの部分を、最初にしっかりと決めてくださいました。

ウイーンに取材に行った際、ベートーヴェンの住居など当時の建物も残っているので本当に勉強にはなったのですが、日本人が演じることへの違和感が浮き彫りになってしまいました。 それをバカリズムさんに相談する中で、本物に近づけるより、 偽物なりの説得力を出していくという方向性が見え、背景にバーチャルプロダクション(LEDの巨大スクリーン)を使うという選択にも繋がりました。

劇中シーン

あとはセリフが絶妙で素晴らしいと毎回思います。言葉で笑わせようというよりは、シンドラーの純粋な感じで言われると面白くなる、のような、状況や流れでおかしみを出していくんです。染谷将太さんもセリフに無理がないとおっしゃっていて、役者さんも演じていて面白いのでしょう。

キャスティングはプロデューサー陣とバカリズムさんとも話し合いながら行い、この世界観にすごく馴染んでいるといいますか、バカリズムさんのしたいことを皆さんよく理解しながら芝居していただきました。特に山田裕貴さんは難しかったのではないかと思っています。

劇中シーン

モノローグも多いですし、中学校の先生という現在からの目線、シンドラーは歳をとりながら感情も変わっていく役どころです。さまざまな視点の理解が必要で、脚本を丁寧に読み込んでいました。シーン毎に繊細に演じられているのが印象に残っていますし、編集していても表情など改めて素晴らしいと思いました。

作るにあたって原作を生かしたいという思いは常にあって、第九初演時のベートーヴェンの衣装は緑色の、光る素材を選んでいます。 とにかく神々しく、ベートーヴェンに輝いてほしいなっていう思いはありましたから、結果的に照明も相まって黄金に見えたというのも良かったと思います。

劇中シーン
関監督とベートーヴェン、クラシック音楽との関わり

脚本をチェックしたり絵コンテを描くとき、それから読書をしているときなどにクラシック音楽を聴くことがあります。

クラシック音楽は劇伴の源流。難しいと構えなくて大丈夫

劇中に流れるのはベートーヴェンの楽曲がほとんどですが、19世紀に作られた音楽だけで紡いでいるとは思えないくらいに劇伴として成立しています。今のドラマや映画の劇伴の源流ですね。 だから特別に構えず現代の曲とさほど変わらないと感じてみてほしいです。

もし関監督がベートーヴェンのミュージックビデオを制作するとしたら

何でもやりたいです。特に『悲愴』を作ってみたいなとは思いました。 楽章ごとに(3部作のような形で)作ったら面白いのではないかと。

劇中シーン
ピアノや音楽を頑張っていたり、夢を持つ若い世代に向けてのメッセージ

僕も小さい頃にピアノを習っていました。ピアノは練習が大切ですが、どこかで挫折や、疲れたなと思うときもありますよね。でもそこでやめてしまったら今までのことがゼロになってしまうと思います。だから疲れたら休んで、でも続けるにはどうしたらいいか、『続けるための努力』をしてみるといいのかなと思います。

映画『ベートーヴェン捏造』の公開を楽しみにしている方にメッセージ

19世紀のヨーロッパを舞台に、日本のキャストたちが本気でドイツ人やアメリカ人を演じています。決しておちゃらけでやっているわけはなく、本当にスタッフさんの技術だったり、演者さんの技術だったりを全て注ぎ込んだ作品です。 山田くん演じるシンドラーという人物の、一人の男の狂っていく様が音楽に合わせて表現されているというのも見どころの一つです。 ベートーヴェンの素晴らしい音楽を映画館の環境で聴くというのも一つの特別な体験だと思いますので、 ぜひ大きなスクリーンで映像と音楽を楽しんでいただきたいなと思います。


劇中曲のご紹介 ― ベートーヴェン:ピアノソナタ

本編ではベートーヴェンの名曲がふんだんに使用されます。ここでは、特に印象深い2曲をピックアップ。

ピアノソナタ第23番 ヘ短調《熱情》

このピアノソナタは、当時のピアノの音域としては最新だった5オクターブ半のエラールを使って作曲されました。難聴が進行していたとされる1805年頃の曲ですが、推進力と生命力に溢れ、メロディアスな旋律の数々、効果的に繰り返されるトリルや激しい昇降と連打、同時期に着手していた交響曲『運命』の動機「タタタ・ター」も聴こえるなど、ベートーヴェンの創作意欲が余すところなく散りばめられた名曲です。
『ベートーヴェン捏造』では、テーマ曲という重要な役割として使用されています。激しく感情昂る第3楽章を、ピアニストの清塚信也さんが熱演。抑制と激情の往還が生み出す劇的な展開を映画と共に体感してください。
 こちらで紹介する動画は、2025年ショパンコンクール本大会にも出場予定の2014特級グランプリ・山﨑亮汰さんの中学3年当時の演奏です。

ピアノソナタ第8番 ハ短調《悲愴》

ベートーヴェンが成功の道を歩み始めてまだ数年の1798年から1799年あたり、20代の終わり頃に書かれたとされているピアノソナタです。劇中では、第1楽章と第2楽章が使用されています。重厚で壮麗な序奏から始まる第1楽章は、シンドラーの人生が大きく変わるシーンを厳かに演出し、思い出を回想するような安らかで内省的な第2楽章は、ピアニストのBudoさんが山田裕貴さんの演奏シーンを吹き替え。鑑賞する者を物語へと手招きするように穏やかに流れます。
華麗な気品に満ちた第3楽章のロンドも必聴です。


今年の特級でもベートーヴェン!
2025年度 ピティナ特級グランプリ
稲沢朋華さん
ファイナル演奏曲:ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第3番》

『ベートーヴェン捏造』のスクリーンでは、《第九》《熱情》《悲愴》をはじめ数々の名作が物語を彩ります。
そして今年のピティナ特級ファイナルでも、ベートーヴェンの音楽が大きな話題を呼びました。

グランプリに輝いた稲沢朋華さんが選んだのは《ピアノ協奏曲第3番》。
オーケストラとの掛け合いの中で緊張感とスケール感を見事に描き出し、会場を沸かせました。

■稲沢朋華さんにききました!「ベートーヴェンってどんな人?」

「やっぱりベートーヴェンは天才だと思います。勉強すればするほど、その深みに引き込まれていく“沼”のような存在。音楽は自然体なのに、美しい建築物のように緻密に組み立てられていて――まさに原点であり、頂点だと感じます。
一見すると近寄りがたい存在ですが、実は周りの人のことをとても大事に思っていたのではないでしょうか。苦しみを抱えながらも、人一倍小さな喜びを見つけることができた人。交響曲第3番を弾きながら、ベートーヴェンの人生における音楽の必然性を強く感じました。 」


作品情報
タイトル 『ベートーヴェン捏造』
公開 2025年9月12日(金)全国公開
出演 山田裕貴、古田新太、染谷将太、神尾楓珠、前田旺志郎、小澤征悦、生瀬勝久、小手伸也、野間口徹、遠藤憲一
原作 かげはら史帆『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫)
脚本 バカリズム
監督 関和亮
製作ほか 製作:Amazon MGM Studios/松竹 制作プロダクション:松竹 制作協力:ソケット 企画・配給:松竹
クレジット ©2025 Amazon Content Services LLC or its Affiliates and Shochiku Co., Ltd. All Rights Reserved.

文:寿すばる

調査・研究へのご支援