ピティナ調査・研究

第3回:YouTubeで視聴回数が伸びる基本的な仕組み

Youtube活用講座
第3回
YouTubeで視聴回数が伸びる基本的な仕組み
~視聴者にとって質の高いコンテンツとは?~
  • 再生数
  • 価値あるコンテンツ
  • YouTubeアルゴリズム
  • インプレッション
  • 視聴時間

YouTubeを見ていると「なぜこの動画はこんなに再生数が多いんだろうか?」と疑問に思うことがあります。

  • 人気のYouTuberの動画なのかな?(ファンが多いキャラクターの動画?)
  • 巷でバズった動画なのかな?(普遍的に面白い動画?)
  • 見られ続けている動画なのかな?(ためになる動画?)

など、理由を考えてしまいますが、たいていそういう場合は「私はそんなに見たいと思わないんだけど…」という印象の時かもしれません。
また一方で、もうすでにYouTubeチャンネルで数々の動画を公開している方の場合ですと、

  • こっちの動画のほうが面白いのに、なぜこっちのいまいちな動画のほうが再生数が多いんだろう?
  • こっちの動画のほうが情報量が多くタメになるのに、なぜこっちのテキトーな動画のほうが再生数が多いんだろう?

といった疑問もあるかもしれません。

今回は、そうした疑問に対する最初の回答として「YouTubeで視聴回数が伸びる基本的な仕組み」についてお話したいと考えています。

まず大前提。

YouTubeは視聴者に対して「価値あるコンテンツを提供し続ける」ことで、多くの視聴者に多くのコンテンツを楽しんでいただきたいと考えているはずです。 その結果、視聴者とのタッチポイントが増え、基本的な収益モデルである広告収益が増え、収益をクリエイターに還元することで、さらなる価値の提供を行うというモデルです。

ですので、YouTubeは「視聴者にとって価値のあるコンテンツ」を目利きしなければなりません。

そうした動画をYouTubeのTOPページや関連動画にたくさん露出することで、より数多くの視聴者に価値を提供できるからです。
もしYouTubeのTOPページや関連動画が価値の低いコンテンツばかり露出されたら…
視聴者はもともと見る予定であった目当ての動画の視聴を終え、YouTubeでやることがなくなり、アプリを閉じ、他のサービスに時間を費やすでしょう。

ここで気になるのは、ではYouTubeがどうやって目利きをしているのか、ということです。
YouTubeは「視聴者にとって価値のあるコンテンツ」とは何だと考えているのでしょうか。

毎分500時間の動画コンテンツがアップロードされているといわれるYouTubeですが、さすがに、目利きのできるスタッフが1本1本実際に視聴体験して判断する、というわけにはいきません。

そこで数値による分析を行って判断います。それがいわゆる「YouTubeアルゴリズム」と呼ばれるものです。

このアルゴリズムが視聴者ニーズにマッチしているからこそ、サービスが成長したということですし、変わりゆく視聴者ニーズに対応して変化し続けているから、成長できるということでもあります。

では、YouTubeアルゴリズムはどんな数値を分析することで、その「価値」を計っているのかというと、現状では…

  • インプレッションのクリック率
  • 視聴時間

の2つが大事であると言われています。
以下はあるチャンネルの例ですが・・・

  • 各コンテンツが何回「露出」されたのか?=インプレッション数
  • そして何パーセントクリック、タップされたのか?=クリック率
  • つまり視聴回数としては何回だったのか?=視聴回数
  • 平均何分視聴されたのか?=平均視聴時間
  • インプレッションから総じて何時間視聴視聴されたのか?=総再生時間

といった指標があります。
これをコンテンツ単位で計測することで「価値」を計っているということになります。

簡潔に言えば…

  • サムネイル(見出しの画像)と動画タイトルが再生したくなる
  • 再生したら最後まで見てしまう
  • チャンネル単位でいえば他の動画も気になって再生してしまう

こんな動画の評価が高くなるということです。

例えるなら…

レストランのメニュー
  1. 写真が綺麗!美味しそうなので目を止めてしまう。料理名でメインの食材も理解できる。
  2. 実際、美味しいので残さず全部食べてしまう
  3. また食べたいなと思い再来店、メニューチェックもそぞろに「いつものアレ」をリピート
女性誌
  1. 表紙の写真の雰囲気に目を奪われ、大きくレイアウトされた文字情報に必要性を感じ、
  2. 実際に読んだら参考になるページが多く、着回しテクニックで賢いお買い物ができそうで、
  3. 使えるなと思い、季節が変わり内容チェックもするけどお気に入りのモデルもできたしリピート

というイメージでしょうか。
皆さんの動画が「3」まで到達していれば、もはやアルゴリズムに乗っていようがいまいが関係なくなります。しかし、そうなるまでは1.~2.の繰り返しの中で実績を積んでいくしかありません。

再びYouTubeに話を戻します。

YouTube
  1. YouTubeのTOPや関連動画の画像(サムネイル)に目を止め、画像内に配置された文字or動画タイトルでその価値を想像し、
  2. 実際に再生してみらた確かに期待通り、もしくはその期待を超えるもので、最後までしっかり視聴してしまい、
  3. ほかの動画もチェックしてしまう

となります。
まさにこの「1」と「2」を数値化したものが

  • インプレッションのクリック率
  • 視聴時間

なのです。

この数値が高いと、YouTubeは「高価値なコンテンツである可能性が高い!」と判断し「より多くの視聴者に露出してみよう!」という動きに出ます。

もちろんあくまでも「可能性」なので、実際に多く露出してみて、再び同じ指標(=インプレッションと視聴時間)のチェックをします。「やっぱり良いね!」ということになればさらにもっと多く露出してみよう!という判断になるわけです。これがまさに、視聴回数が伸びる基本的な理屈になります。

では、この2つの指標を向上させるには?
具体的な施策として、次回は「サムネイル」の在り方についてお話させていただきます。

調査・研究へのご支援