ピティナ調査・研究

インタビュー:第4回 舘野泉先生&亀田正俊さん

ピアノ曲 MADE IN JAPAN
舘野泉先生&亀田正俊さんインタビュー「カテゴリーにとらわれずに」

音楽之友社「舘野泉左手のピアノ・シリーズ」。先日7冊目が出版されたこのシリーズは、ピアニスト舘野泉先生のために、現代の作曲家が作曲したピアノ曲のシリーズです。


幅広いレパートリーを世界中で演奏していらした舘野先生は、02年脳溢血で右手の自由を失われた後、04年左手のピアニストとして復帰されました。深い表現に満ちたその左手の演奏は、聴く人のみならず多くの作曲家にもインスピレーションを与え、魅力的な作品の数々が生み出されてきました。一人の演奏家のために次々と新曲が創作され、それが楽譜となって多くの方々の手に渡る...。生き生きとしたその作品創造の現場について、舘野先生、そして音楽之友社出版部の亀田正俊さんにお話を伺いました。

演奏家としての幸せ

このシリーズでは、これまでに6人の作曲家による8曲の作品(7冊の楽譜)が出版されています。現代曲としては、シリーズになる時点で異例のことですね。

舘野先生:何しろとても珍しいケースですね。こんな風に発展するとは思ってもいませんでした。新しい作品が次から次と生まれて、それを各地で演奏できて...。演奏家として幸せなことだと思います。


作曲家の皆さんもお喜びなのではないでしょうか。

舘野先生:びっくりしているでしょうね。現代曲は再演の機会が少ないケースも多いですが、このシリーズでは3年間に140回ぐらいのコンサートが出来ました。中でも吉松隆さんの作品は親しまれやすいようで、《タピオラ幻景》はもう80回ぐらい弾いています。人に聴いていただく機会を数多く重ねることで、作品が大きく育っていく、羽ばたいていく...。自由にもなりますね。


委嘱された作曲家、間宮芳生さん、ノルドグレンさん、吉松隆さん、林光さん、末吉保雄さん、谷川賢作さんとは、以前からのお知り合いですか。

舘野先生:間宮さんやノルドグレンさんとは、35年ぐらいのお付き合いです。その間、彼らの作品をたくさん弾いてきました。また、末吉さんは芸大の同級生でもあるので、共通して持っている時代感覚という部分で、親しみがあります。


7冊の楽譜を拝見すると、同じ左手のための作品なのに、使われている音域も書き方も全然違います。林さんのように五線1段譜の楽譜から、末吉さんのように4段譜のものまで!また谷川さんの作品は、ジャズの即興をそのまま楽譜にしたような曲ですね。

舘野先生:委嘱するときに、僕の方から条件を出すことはしません。作曲家にとっても左手の作品に取り組むのは初めての経験でしょうからね。「舘野さんはどのぐらい回復しているのだろう」と心配しつつも、皆さんけっこう楽しんで書いてくださったようです。


亀田さんは、このシリーズの編集を担当されていますが、最初に出版を決められたときのことをお聞かせください。

亀田さん:「現代」作品の楽譜は売りにくく、「左手のため」の作品を演奏する方があまり多くないので、お話を伺った当初は、正直にいえば、難しい企画と思っておりました。先生の出版に対する強い決意を伺って、是非実現しようということになったのです。

舘野先生:コンサートで演奏し、CDで紹介する...、でも新曲が本当に定着するには、やっぱり楽譜なんですね。楽譜が出て初めて、音楽が育ち根付いていくものだと思うのです。

亀田さん:楽譜の編集者が、一番編集者冥利を感じるのは、同時代の作品を出版する時だと思います。ピアノの楽譜の場合、意外かもしれませんが、日頃は、過去の作曲家の作品を扱うことのほうが多いのです。さらに、この企画は、素晴らしい作曲家の方々が、「左手のため」の作品を書いている点に、歴史的な意義を感じました。会社もこの「意義」をよく理解してくれました。

演奏は手仕事

私も少し弾かせていただいたのですが、左手の使い方がこれまで如何に単一だったかを、思い知りました。

舘野先生:それは僕もそう。左手で弾き始めて思ったのは、自分は今までなんと左手をおろそかにしてきたのか、ということでしたね。


でも先生の演奏は、とても左手1本とは思えない豊かな演奏です。

舘野先生:結局音楽の捉え方がしっかりしていれば、手が1本であろうと2本であろうと、表現するのに変わりないはずなんですね。音楽全体を捉えるのは頭、司令塔は頭にある、そこで音楽をどう捉えるかが重要なわけです。


捉えるところの問題なんですね...。

亀田さん:委嘱された作曲家の方々が、舘野先生の演奏にはいつもうれしい驚きがある、楽譜の読みに驚かされるとおっしゃっています。先生がどのように楽譜を読み、どのように音楽を捉えるのか、私にとっても知りたい秘密の一つです。

舘野先生:新曲を読むのは、常に試行錯誤なんですよ。テンポひとつとってもなかなか定まらないし、フレージングも色々試してみます。定まったとしても、実際に出てくる音にはなかなか納得できない...。


その分、自由がある気もしますが...。

舘野先生:その自由がまず分からない...。例えばこのアルペジオ、これをどう扱ったらいいのか...。頭で考えてみて、色々な弾き方で試してみて、一音一音の強さのバランスも変えてみる...。そうやっていくうちに、アルペジオ自体が呼吸をして、自由に動いてくる。そうなるまでには1年ぐらいかかるんです。やっぱり手仕事なんですよ、演奏も。細かな手仕事をまめに続けていく、それで世界が広がっていく...。人に説明するのは難しくて、困っちゃう(笑)。

先生は、音楽家のご両親のもとで色々な音楽と共に育たれ、現代的な響きにも小さい頃から惹かれていらした、と伺っています。そのような蓄積が、今のご活動につながっていらっしゃるのでしょうか。

舘野先生:そういうことでしょうね。家には世界大音楽全集があって、その中にラヴェルドビュッシーミヨーウェーベルンシェーンベルクなどが入っていました。小学生の頃からそれを見ていて、すごく興味がわきましたね。中学生の頃にはガーシュイン《ラプソディ・イン・ブルー》を知って、こんな音楽があるのかと大ショックを受けました。それから日本人の作品の楽譜にもとても興味を惹かれていましたね。僕は、芸大を出た翌年に行った第2回目のリサイタルでは、日本人の作品ばかりでプログラムを組みました。 三善晃さんのソナタで始めてね、かっこよかったの(笑)。


日本人作品だけでリサイタルを開こうと思われたきっかけは何ですか。もちろん素敵な作品だった、というのが先かとは思いますが...。

舘野先生:芸大を出てプロとして演奏活動を始めるのに、ベートーヴェンやブラームスやドビュッシー、そういうものだけを弾いていていいのか、西洋の音楽ばかりやるのはおかしいのではないか、と疑問を持っていましたね。日本人は日本人の作品も大事に弾いていかなければ、という気持ちがありました。でもそのリサイタルをやることをみんなに反対されてね、そんなものやっても誰も来ないよって。


当時も、珍しかったのですか。

舘野先生:珍しかったよ、全然珍しかった(笑)。でも結局満員になってね。変わったことやるからって、みんな聴きに来たんだね。


今でも、ピアノ曲のレパートリーの中に、日本人作品はなかなか位置づけられていないように思います。やはり、触れる機会が少ないというのが原因の一つだと思いますが...。

舘野先生:機会が少ないからなのか、そういうものをやっていたらルートに乗れないからなのか...。みんな難しい曲をやるけれど、選ぶ曲や聴く曲は狭い席取りの中でしていると思います。色々興味があると思うんですけどね。キャリアとかそういうものにとらわれないで広い視野で見ていく、それが必要ですね。


先生の場合は、ご自身のご興味、好奇心から色々なことが広がっていかれたのですね。


カテゴリーにとらわれずに

先生はこのシリーズを、ご在住のフィンランドを初め世界中で演奏されていますが、お客様の反応はどうですか?日本と違いますか?

舘野先生:あまり違いはないですね。両手で弾いていた頃も色々な土地で色々な作品を弾いてきました。例えばミャンマーでムソルグスキー《展覧会の絵》を弾いたことも!良い作品で良い演奏をすれば通じる、だいたいそういうものですね。ただ、自分が好きでないものを弾いたときには良くないという、それはもう単純なことですけれど。

亀田さん:先生の演奏活動には、ジャンルの分け隔てがないですね。今回のシリーズにしても、お客様は「現代音楽」と意識することなく、「音楽」として普通に聴いて楽しんでいる。その延長線上で、どんなふうに楽譜が書かれているか興味をもって開いている...。

これまでに様々なジャンルを積み重ねていらっしゃった先生の懐の深さが、お客様の姿勢にも大きく関係しているのでしょうね。


舘野先生:興味や好奇心は、小さい頃からありました。今もそれは変わりません。昨日もある方と対談したのですが、日本では物事をカテゴリーに入れて考えたがる傾向がある、という話になりましてね。僕自身も、ピアノ=両手と考えていたので、片手で弾くことに最初はすごく反発していたのですが、ある日息子が持ってきた左手の作品を弾いて、パッと目の前が開かれたのです。左手だけでも音楽はできる、コミュニケーションができる、とね。自分の気持ちを縛らない、固定しない、それは大切なことです。新しいものでも、いいなと思えばやるべきだと思いますね。

このシリーズも、副題は「左手のために」ではなく「ピアノ(左手)のために」ですね。左手だけで弾かなければいけない、ということではありませんね。

舘野先生:そうですね、両手の人にも是非取りあげていただきたい作品ですね。

■舘野泉先生コンサート情報■
吉松隆の風景
舘野泉ピアノ・リサイタル
写真
□日時□

2007年9月14日(金)19時開演
東京:紀尾井ホール


2007年10月02日(火)19時開演
札幌:札幌コンサートホール(小)


2007年10月09日(金)19時開演
福岡:福岡銀行本店ホール


2007年11月04日(日)14時開演
鹿児島(霧島):みやまコンセール


□プログラム□

吉松隆 作曲

アイノラ抒情曲集 op.95

四つの小さな夢の歌
(三手連弾◎舘野泉&平原あゆみ)

プレイアデス舞曲集IVop.50
(独奏◎平原あゆみ)

タピオラ幻景 op.92

ゴーシュ舞曲集 op.96



□お問い合わせ□

ジャパン・アーツぴあ
0570-00-1212



■ジャパン・アーツ■
http://www.japanarts.co.jp/

================

2年半の間に、このシリーズの演奏、録音、出版をハイスピードでこなしていらした舘野先生。この1年は新作の録音と出版は少し休まれ、これまでの作品を色々な組み合わせで演奏していかれるご予定とのことです(右欄コンサート情報をご参照ください)。「演奏は手仕事」と言い切られる姿勢、またご自身のご興味を純粋に追求してこられた姿勢から、偉大な演奏家の本当のお姿を垣間見させていただいたように思いました。

調査・研究へのご支援