ピティナ調査・研究

佐藤和華先生(2024/01/30開催レポートより)

私のピティナ活用法~新入会員オリエンテーションレポートより
佐藤和華先生
札幌大谷短期大学ピアノコース卒業。2019年指導者ライセンス全級取得。千歳はすかっぷステーションスタッフ。
ピティナと関わることで変化した教室の空気感

入会のきっかけを教えてください。

長男がピティナのコンぺに出ることになり、自分が入会したら参加料が割引になる!と思って入りました(笑)入ってからしばらくは、コンペに出るのは息子だけで、生徒はほとんど参加しておらず、会報を読むくらいでしたね。

ピティナとのかかわり方が変化したのはいつごろでしたか?

入会して8年ほど経つと、自分の子どもたちが成長して働ける時間が増えてきて、教室の生徒数も増えてきました。そんな時期にとあるセミナーに参加して、運営していた先生からステーション活動のお誘いを受けたんです。ステーションに関わるようになって、ステップやコンクールに出る生徒が増えていきました。現在では、教室の7割以上が参加しています。

ステーションではどのような活動をしていますか?

私が関わっている千歳はすかっぷステーションは、月1回の勉強会を行うほか、ステップではシンセサイザーアンサンブルの企画を実施しています。エレクトーンやシンセサイザーに詳しい先生のお話は自分にない視点ばかりでとても刺激を受けています。

日々の指導の悩みや課題も、ステーションの仲間に相談することで解決してきました。コンペやステップのお誘いや、生徒にとってわかりやすい言葉選び、保護者の方への適切な話し方など、仲間の先生方の助言をもとに伝え方を変えたことで、教室の空気感が変わっていきました。

自分の指導に自信が生まれた指導者ライセンス

先生は指導者ライセンスを全級取得されていますね

ライセンスのことは、ステーションの先生に教えてもらって初めて知りました。とはいえその先生も受検したことはなかったので、手探りでの挑戦でした。参加した先で他の受検者や運営スタッフの方に質問して、少しずつ試験の全容を理解していきました。

全級取得するのは大変でした!すべて取り終えるまで4年かかりましたし、落ちたこともあります。当時はオンライン審査もなく、北海道での開催もなかったので遠征費もかかりました。

  

それでも頑張ることができたのは、参加を通じて一緒に頑張る仲間ができたからです。ライセンスの試験は自分の指導を客観的に人に見ていただける貴重な機会で、成長につながったと感じています。自分の指導に自信がつき、取得してよかったと思います。

集合写真
先生方から寄せられたご質問

教室の宣伝はどうされましたか?

生徒からの紹介や、ホームページが有効でした。今はInstagramを通じた問い合わせも多いですね。ポスティングは、集客面の効果は大きくありませんが、地域内での知名度を上げるという点で無意味ではなかったと思います。

ピティナの教室紹介の使い方を知りたいです。

ピアノ教室紹介のページ内の利用案内で、登録方法を紹介した動画を視聴いただけます。

ステーションのSNSをチェックする方法を教えてください。

こちらのページから全国の支部・ステーション一覧をご確認いただけます。各支部・ステーションのページにSNSへのリンクがあるのでぜひご覧ください。(本部事務局より)

ステーション活動に参加するには、どうしたら良いですか?

私はセミナーの会場でお誘いいただいたのがきっかけでした。ステップやセミナーなどステーションが運営するイベントに出て雰囲気を味わって、参加したいと思ったら一声かけてみると喜ばれると思います。

セミナー参加とeラーニング、どちらを選ぶべきですか?

私は、講師の先生に直接質問したいことがある場合はセミナーに参加し、その他のコンテンツはeラーニング視聴を選んでいます。

ステップのアドバイザーは、どんな方がなさっていますか?

ピアノ指導者、演奏家、様々な方がアドバイザーとして活動されています。運営者とアドバイザー両方の立場でステップに関わっている先生も多く、参加する人の立場に寄り添ってコメントを書いてくださいます。ステーションの運営に関わると、どんな先生をステップにお招きしたいか意見を出すことができるのもメリットだなと感じます。

参加しての感想
  • 佐藤先生の、約10年前から現在に至るまでのお話も興味深く、私も今後の10年どのようにありたいかビジョンを明確にしようと思いました。
  • 入会してからなかなか活動やこのような会に参加できずにいましたが、同じような悩みを持った方がいて、一緒に頑張る仲間がいると感じられてホッとしました。
  • ボリュームたっぷりの内容で、ピティナの活用法がよくわかりました。先生方が実践されていることや質問の回答などを聞けて、とても励みになりました。
入会はこちら
調査・研究へのご支援