第27回 石井なをみ先生
石井なをみ先生のレッスン室は、ご結婚とともにご実家から宝塚市のマンションに移りましたが、1995年1月17日の阪神・淡路大震災でどちらも被災されました。震災後に移り住まれた現在の石井先生のご自宅は、阪急西宮北口駅から徒歩15分程のところ、関西学院大学や神戸女学院などの名門校が並ぶ閑静な住宅街にあります。ご自宅のレッスン室からは、美しいピアノの音色と楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
「石井なをみ先生のマル秘スーパーレッスン術~楽しくなければ続かない!やれば出来る!!」でも有名な石井先生は、ピティナ・ピアノコンペティションにおいてA2級~G級の幅広い年齢層で全国大会上位入賞者を指導さ れており、地元の兵庫県立西宮高校音楽科で東京芸大、京都芸大をはじめ多くの難関音楽大学での合格者を輩出されています。また、ピティナ神戸中央支部運営委員長としても地域の指導者をまとめ、ステーション活動やセミナー計画など幅広く活躍されています。
先生の、レッスンに対してのポリシーとは?
私は、生徒が自分で考えられるように自立させるのが仕事だと思っています。生徒と同じ目線で考え、生徒の意志を尊重します。また、基礎的な練習は徹底的に指導し、特に脱力の勉強には時間をかけます。辛い練習かもしれませんが、ピアニストにとって一番大切な「美しい音色」の追求に欠かせないものだからです。
そして、留学中に師事したライグラフ先生の教えを元に、頭と耳を使って練習するということを生徒に伝えています。例えば、ハノンやツェルニーを日本では機械的に練習させることが多いですが、もっと音楽的な作品としてとらえて学習するべきなのです。そこには、大作曲家の有名な曲につながるテクニックや音楽性が備わっていますから、毎日の練習で多くのことを学ぶ事が出来るのです。
しかし、厳しいだけのレッスンでは人を育てることは出来ないですね。私の講座の副題にも有るように、"楽しくなければ続かない"と思います。レッスンの時も生徒達の心に浸透するようにユニークな言葉(私自身は意識して使っている言葉ではないのですが)を用いて説明したり、生徒の良くない演奏時の癖をジェスチャーを交えて気付かせるようにします。
皆、私の話や物真似を見て、クスクス笑いながらも、私の指摘する事をよく理解しているようです。
中高生の生徒を指導する時の接し方、特に反抗期にあたる年代の生徒のレッスンについてお聞かせ下さい
親に対しては反抗期があるようですが、私に対しては特に無いみたいですね。プライベートな相談をしてくる生徒もいますし、「第二の母」のつもりで接しています。生徒を上達するように導くためには、生徒との信頼関係が何より大切だと思っていますので、レッスン外でも常に携帯メールなどでコミュニケーションをはかるようにしています。
「『頭と耳を使う』ことで、自分の音を聴くことを学んだ」
高校入試の時に県西の音楽科で石井先生に師事することが出来ない事がわかり、それでも受験をするか迷いましたが、『自分はこれからも石井先生に習いたい』という思いが強く、地元の高校に進学しました。今はご自宅でレッスンを受け、来年の受験に備え頑張っています。
「3ヶ月ぐらい、ひたすら脱力の練習ばかりしました」
コンペが始まり、やっと曲が弾かせてもらえるようになると、今度は自分で考えて曲想を造っていく勉強が始まりました。コンペに向けて先生の熱心なレッスンが続き、少しずつですが、いろいろな事をマスター出来たと思います。今では、苦しかった脱力の訓練も美しい音を生み出すために大切な事だったと理解出来ます。
「毎回のレッスンが心に残っています」
「今の自分があるのは先生のお陰です」
練習嫌いな私に、先生は毎日のようにメールで「練習しよう!」と励まして下さり、練習方法も送って下さいました。また、レッスンでは、感覚的に演奏してしまう私に、どう弾きたいか、どこに持って行きたいかを分析して楽譜に書き込むようにと言われ、曲を理解して弾けるように指導して下さいました。今まで知らなかった事を沢山教えて頂き、本当に感謝しています。
「レッスンは、まるで『吉本新喜劇』を見ているみたい」
・曲を盛り上げていくところは「ケーキのミルフィーユが重なって行くように」と優しく笑って下さいます。
・必死になるがあまり、急いでしまって曲想が一本調子になっている時は「まるで暴走族みたいになっているで~」と知らせて下さいます。
「音を聴くこと、キャラクターのイメージを表現することを教えていただきました」
先生のレッスンを受けるようになってから、私はどんな音の響きで弾いているのか、自分の耳で気を付けて聴きながら弾くようになりました。曲のキャラクターをイメージし、それを表現する事も少しずつ出来るようになりました。これからも、石井先生のもとで一生懸命に勉強していきたいと思います。
「『お指の先がバナナにならないように』気をつけています」
レッスンでは、幼い私にもよく理解出来るように解りやすい言葉で楽しく指導して下さいます。 いつも注意されるのは「お指の先がバナナにならないように弾いてネ」と「もっと耳を使ってネ」と言う事です。いつも気を付けるようにしていますが、ちょっと気を抜くと左手の音を聞いていない事があります。もっと集中してレッスンを受けたいと思います。
たった十数名しか合格出来ない、東京芸大や京都芸大のような超難関音大に毎年合格者を出しておられますが、入試に対するお考えや指導する上でのエピソードなどをお聞かせください。
昔、私自身が東京芸大の付属音楽高校に行きたかったという夢を生徒に託しています。生徒とは、まさに二人三脚。どんなに才能があっても、『その生徒を絶対に合格させる!』という強い思いを持った先生が常にサポートしないと、そう簡単にうまくいくものではないと思います。
レッスンでは、それはそれは色々なことがあります。一番大変なのは、受験当日に一番最高な状態に持っていくことだとおもいます。入試前には、調子の良い時、悪い時があって当たり前ですが、スランプに入ってしまった時は大変。慰めたり誉めたり、その反面うぬぼれさせて油断させないように、 "押したり、引いたり"(アメとムチ)常に目をかけて、技術的にも精神的にもベストな状態で試験に臨めるように持っていきます。不思議なことに、スランプを経験した生徒の方が後々うまくいく事が多いような気がします。土壇場で火事場の底力が出るからでしょうか。
<生徒さんインタビュー>
「自己表現を引き出せてもらえたことで、『自分の演奏』にたどりつけた」
「演奏の日には必ずメールが」
特に忘れられないのは、よくメールを下さった事です。演奏する日には、必ず「自分の音をよく聴いて!落ち着いて!自分の演奏を!」などと応援のメールを送って下さいました。そんな優しい石井先生に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
「人間的にも育てていただいたおかげで、受験を乗り切れました」
先生の生徒さんは、ピティナ・ピアノコンペティションやステップにも、多く参加されていますね。
コンペを受ける事が決まると、具体的な目標が出来るからか、みなさんやる気が出るようです。でも大切なのは結果ではなく、その経過。私は目の前の事より、長い目で見た時の目標に合わせてレッスンを進めるようにしています。専門の道を志す生徒には、基礎作りが大切ですから、課題曲の練習を通して正しい奏法を身につけるように指導し、変な癖は改善し、正しい姿勢で弾けるように注意を促します。また、普段から自分の考えで曲作りが出来るように、課題曲を使ってそれを経験してもらいます。根気の要る練習の積み重ねとなりますが、皆よく頑張っています。
ステップは目的に応じた参加を勧めています。趣味で習っている生徒には、好きな曲を弾かせたり、アンサンブルを経験させたりするなど、楽しめる計画で演奏の場を提供します。専門の生徒は、コンクールや受験のリハーサルとして利用したり、バッハの組曲を全曲弾いたりする舞台として活用しています。
先生ご自身も、審査員やアドバイザーとしてご活躍されています。
「教えることは学ぶ事」。これは私のモットーですので、審査やアドバイスをすることも自分の勉強だと思っています。審査をすると色々な演奏と出会い、私自身も学ぶ事が本当にたくさんあります。また、審査員をすることで多くの先生方との交流の機会も増え、仲間もたくさん出来ました。視野も広がりましたし、地域活動など多くの事を知る機会が増えました。
<父兄インタビュー>
「区切りごとの感動や達成感を大切にしてくださいます」
神戸中央支部運営委員長としては、地元では色々な企画を実施されている様ですが。
支部活動を活性化させる為には、先生方の意識向上をはかることが必要だと思います。私自身も含め、先生方が勉強することが大切なのです。その機会になればと思い、様々な講座や講演会を企画して、参加して下さるように呼びかけています。最近では、兵庫県立芸術文化センター大ホールにおいて、ポーランド・クラクフ国立管弦楽団とのコンチェルトの演奏会を開催し、幼稚園生から社会人の方までの演奏を1400人余りの方々が聴きに来て下さいまして、大好評でした。
又、有名なピアニスト、ルイサダ先生をはじめ、外国の先生を定期的にお招きして公開レッスンもしています。その他、バロック時代の舞曲を実際に目の前で踊っていただく舞踏演奏会や、指導に役立つコーチィング講座、脱力講座、バッハ講座など、先生方のご希望を取り入れながら多くの講座を企画して来ました。毎回、多くの先生方が受講して下さり、交流の場となっているようです。
9つのステーションを立ち上げられたと伺っておりますが。
コンクールや受験のリハーサル等、「身近な演奏の場として神戸に色々な時期にステップがあると便利なのに」と思ったのがきっかけでした。それから多くの先生方に呼びかけ、協力をお願いしました。今ではほとんど毎月、それぞれの特徴をもったステップが開催されるようになり、指導者の輪が出来て、支部の活性化にもつながりました。
「364日働いているのでは?」という声もあるほどですが、健康管理などで気をつけていらっしゃることはありますか?
元気の秘訣は"ためないこと"ですね。トラブルがあると早めに話し合い早期解決するように心掛けています。
又、多くの方々に支えられているからだと思います。主人や子供達、お手伝いさん、支部関係の先生方、そしてYM神戸の福田さん。皆さんに助けられて、今の仕事が出来ているのだと感謝しています。