マルモンテル『著名なピアニストたち』より、序文

掲載日:2012年11月26日
執筆者:上田泰史
今日から『著名なピアニストたち』の翻訳を始めます。序文を掲載するにあたり簡単な説明を加えます。
前々回にも指摘しましたが、マルモンテルの著作『著名なピアニストたち』は同時代のフランスの音楽雑誌『ル・メネストレル』に寄稿された一連の記事を一冊の本にまとめたもので、第一段落はそのことを踏まえてお読みください。
第三段落では、この『著名なピアニストたち』が3冊からなる伝記シリーズの冒頭を飾る著作だと述べられています。その三冊とは前々回に挙げたマルモンテルの3つの音楽家列伝です。
a.『著名なピアニストたち』(1878)
b. 『管弦楽作曲家とヴィルトゥオーゾたち』(1880)
c. 『同時代のヴィルトゥオーゾたち』(1882)
本文にある「これら古今の芸術の大家たちに捧げられた特別な研究」はbを、「その後に筆者はピアニストを再び扱うことになりますが」云々はcのことを指しています。なお、この翻訳は1886年に出版された第二版に基づいています。
序文
[1] 読者の皆様が著名なピアニストたちに関する研究を歓迎してくださったことで、私は30編の草稿からなる最初のシリーズを一巻の本にまとめることにしました。僭越ながら、私は彼らが世評を変えこそすれ、運命を変えることはないだろう、だから本書がいくらかより慎重な形式をとることで、『メネストレル』紙で連載した記事と同様の激励を受けることになるだろうと期待しております。
[2] 本著作そのものに関して、筆者は本文をこの最終的な枠組みに収める前に変更を加えようとは思いませんでした。最初の段階で、私はこの枠組みに自身の最良の着想、想い出―そして信条を収めていたのです。私はこれらの人々を順々に語り、説明し、提示し、その才能を証明しました。しかし、これら最低限の解説には一定の美学的な先入観が認められこそすれ、ここで偏った批判や悪意に出会うことは全くないでしょう。私はただ真実のために、芸術の天空から決して消えることのないこの理想の唯一の光に照らされて執筆に取り組んだのです。
[3] 私の同僚は驚くかもしれません。といのもこの最初の文集にオルガン、クラヴサン、ピアノのために数々の傑作を生み出し、わけても器楽分野を有名にした偉大な管弦楽作曲家、オペラ作曲家たちの名前が含まれていないのですから。私は、これら古今の芸術の大家たちに捧げられた特別な研究は、[次に出る]中間的なシリーズのために取っておくほうがよいと思ったのです。その後に筆者はピアニストを再び扱うことになりますが、その際には著名な音楽家の画廊の中で、特殊ではありますが重要な地位を与えるに相応しい同時代のヴィルトゥオーゾ、作曲家、教授たちについて書くことに専心する所存です。
[4] さて、本書は善き意志の証明であると同時に、約束の証明でもあります。この二重の肩書の下で、筆者は良心を保証しつつ本書を読者に委ねます。その名が音楽芸術の歴史と進歩に分かちがたく結びついている大家たちを、彼らが心の奥底に抱く感情を纏(まと)いつつ、そして彼らの個性とともに、よりよく知らしめるができれば幸甚であります。
マルモンテル