第二部「30番」再考 18. チェルニーがパリで出版した練習曲(1856年まで)
先週は一回お休みを頂きました。今日からいよいよ連載の第二部「30番再考」です。第一部では、20年代から30年代まで、練習曲の変遷をいくつかの事例を通して見てきました。大量の練習曲が出版された時代ですから、これでもまだ意図的に書き落としたエチュード史の主要作品がかなり沢山あります。例えばアンリ・ベルティーニの《性格的練習曲集》作品66(1828)は、モシェレスが提示したような、性格的練習曲集のモデルになった作品です。
40年代に入ると性格的練習曲は一般化し、さらに若い世代のピアニスト兼作曲家たちが趣向を凝らした作品を多く生み出しました。無言歌や行進曲など様々な様式を練習曲に取り込んだ「様式の練習曲集」、「カプリース=エチュード」、「ワルツ=エチュード」といった、ジャンル複合型の練習曲も好まれるようになります。しかし、40年代の練習曲の変遷にはさらに多くのページを要するので、練習曲の大な流れをたどるのは一旦ここで止め、別の機会に譲ることにしましょう。
さて、第二部では「30番」に取り掛かる前に、予備知識としてチェルニーの練習曲創作を俯瞰することから始めたいと思います。話題を初回にまで戻して、再びチェルニーの練習曲について見てみましょう。チェルニーの出版した楽譜が、作品番号にして861に上ることは既に述べました。このうち、練習曲の占める割合は10分の1もありません。とは言っても、861の10分の1といえば86作品ですから、そんなにもたくさんの練習曲集があったら、かえって不気味です。
では、チェルニーは練習曲を何作書いたのでしょうか。とりあえず、練習曲と名のつくものだけでも29点がパリで出版されています。これに、パリで出版が確認されていない練習曲または練習曲集が少なくとも16作品あるので、1856刊行のいわゆる「30番」までの間に合計で少なくとも45作は練習曲または練習曲集を発表していることになります(これはあくまで現段階の調査に基づく数字です)。
次の表は、チェルニーの生前、パリで出版された32の練習曲(集)の一覧です。「24の~」などの数字付き、もしくは「~集」と訳したもの以外は、単数形の練習曲étudeです。
Op. | タイトル | パリ初版年 | 備考 |
---|---|---|---|
161 | 全長短調による48の練習曲-前奏曲とカデンツァの形式による | 1830 | |
261 | 基礎的練習曲 | 1833 | |
299 | 敏捷さの練習曲集 | 1833 | |
335 | レガートとスタッカートの練習曲集 | 1834 | |
337 | 40の練習曲からなる日々の訓練 | 1835 | |
365 | ヴィルトゥオーゾの学校―華麗さと演奏の練習曲集 (通称「60番」) | 1837 | 通称「60番」 |
400 | フーガ演奏と厳格様式の作品を演奏するための学習、12の前奏曲と12のフーガを含む | 1837 | |
409 | 50の特別な練習曲 | 1837 | |
636 | 24の敏捷さの小練習曲 作品299への導入として | 1841 | |
672 | 24の優雅な練習曲 | 1842 | |
684 | 練習奨励―24の楽しい練習曲 | 1842 | |
692 | 24の性格的大練習曲 | 1843 | |
694 | 年少者の練習曲―25の極めて平易な前奏曲 | 1842 | |
699 | 指をほぐす技法―50の向上の練習曲 | 1844 | |
718 | 左手のための24の平易な練習曲 | 1843 | |
748 | 25の平易で段階的な練習曲 | 1844 | |
749 | 進歩,25の練習曲,J.B.クラーマーの練習曲集への導入 | 1844 | |
753 | 進歩, 30の練習曲 | 1844 | |
754 | 6つの練習曲、またはサロンの楽しみ | 1846/1847 | |
755 | 向上―25の性格的練習曲 | 1845 | |
765 | 流れる練習曲 | 1846 | |
779 | 不屈の人―敏捷さの練習曲 | 1846 | |
807 | 100の練習曲 | 1850 | |
818 | 50の能弁の練習曲 | 1851 | |
819 | 旋律―28の旋律的で響きの良い練習曲 | 1851 | |
820 | 90の新しい日々の練習曲 | 1851 | |
838 | 根音バスのあらゆる和音についての実践的な知識を得るための練習曲集 | 1854 | |
849 | 30のメカニスム練習曲(通称「30番」) | 1856 | 通称「30番」 |
(-) | 練習曲の練習 | 1843 | 様々な練習曲のパセージを集めた練習課題集 |
これだけを眺めてみても、タイトルは実に多様であり、日本人が親しんできた「30番」、「60番」、「100番」が氷山の一角であることは明らかです。次回はこれらの練習曲の分類を試みたいと思います。