角野隼斗さんインタビュー(わたしのKeep on Music 第20回)

コロナ禍は始まってから一年が経ちました。まさに音楽活動に脂が乗ってきた矢先のコロナ禍。どういう意識で一年を過ごされましたか。
確かに、色々な活動の予定が大幅に変更になりましたし、コロナ禍で大変なのはみんなそうですが、僕自身は、特につらい思いをした1年だったという想いではありません。
音楽家は、特に僕はピアノだからそれができたのだけれど、自分で発信できるという所が強みだと思います。もちろんコンサートがなくなって大変だった側面もありますが、それ以上に、YouTubeを活用してネットで配信したり、ネットでライブをするなどが急速に流行って、それを僕はフルで活用してきました。コロナでコンサートがなくなっても、それができたので、辛い思いをしたというのも違うかなという想いがあります。

音楽業界も、集団でやるものではなく僕のように一人で成り立つ音楽で、表に立つ人間だったら勝手に発信すればいいけれど、コンサートの裏方にいる人は、コンサートがなくなったら仕事がなくなってしまった人たちがたくさんいます。そういう人たちのことを考えると、還元していかなきゃな、という想いが強くあります。
この1年の活動を拝見していると、ピンチをチャンスにすることができた筆頭なのではないかと思います
それはたぶんそうだと思います。でも、僕の力というよりは、たまたま昔からYouTubeをやっていて、一人でできるものだった、そういう環境に恵まれていた、という所が大きいと思っています。YouTubeだって、友達に勧められていなかったらやっていなかったし、色々なめぐり合わせで、色々な恩恵を受けてきたことを感謝しています。今度は、そういう人たちのために、音楽界のために、自分が何をできるのかを考えなきゃと思います。

コンサートやYouTubeの様子や、他ジャンルの方々との交流を見ていても、いつも本当に楽しそうな様子が伝わってきます

「楽しんでいる様子を見せる」ということは、僕が何よりも大切にしているところなんです。人が楽しんでいる様子を見ると、自分も楽しくなるじゃないですか。僕もそう。だから、どうせ楽しんでいるんだったら、楽しんでいる態度を示していこうと思っています。
コロナ禍でも奮闘して学習を続けている、角野さんの後輩にあたるピティナっ子たち、ピアノを学んでいる多くの子どもたち、角野さんみたいになりたいという子どもたちへ、メッセージをお願いします

僕の活動を見て、僕のようになりたい、と思ってくれる子たちがいることは、とてもありがたいと思っています。
「楽しむ」ということが、音楽の一番の目標にあるべきだな、と常々思っているし、皆さんにもそうあって欲しいと思っています。楽しむためには、練習をした方がいいし、時にはつらい事もあるかもしれない。知れば知るほど、知っていることで得られる楽しみもある。そういう所を何よりも心に留めておいて欲しいと思います。

そういうのって、自分で練習室にこもっていても、なかなか気づかないこともあります。周りの人や、周りの環境に積極的に耳を傾けてみて、インターネットも使ってどんどん色んなことを吸収して欲しい。そして、「こんなこともやってみたい、あんなこともやってみたい、じゃあどうするんだろう?」という、好奇心のパワーを大事に、音楽を楽しんでいって欲しいと思います。

(取材:2021/3/27 二子千草 光が丘IMAブランチコンサートにて)
光が丘IMAブランチコンサート2021レポート(21/3/27)
グランプリメッセージVol.1角野隼斗さん(20/04/13)
角野隼斗オフィシャルウェブサイト