2026年度月刊ピアノ×ピティナ編曲オーディション応募要項
2026年度 月刊ピアノ×ピティナ
編曲オーディション 応募要項~編曲オーディションとは~
2015 年から毎年好評を博している「月刊ピアノ」とピティナの共同企画、編曲オーディション。
マスターピースやヒット曲を、クラシックからポピュラー、ジャズ、ラテン等、ご自身のアレンジでピアノ譜にしてみませんか?
上位受賞作品は月刊ピアノに掲載され、ミュッセ・オンデマンド楽譜サービスで出版・販売の可能性も!
応募いただいたすべての作品に関しては、審査員より講評用紙によるフィードバックがあります。奮ってご応募ください。

募集概要
オーディションの褒賞
- 月刊ピアノへの掲載(各級最上位作品)
- 賞金1位3万円、2位2万円、3位1万円
- 各級の入賞作品は、受賞作品集としてミュッセから出版 2024受賞作品集
- ピティナYouTube チャンネルへの作品演奏動画掲載(ピティナ・チャンネル賞)
- ピティナ提携コンクール2027年度課題曲への採用(「クリスタルPiano コンクール」)
- 受賞褒賞としての出版に関わる諸費用(浄書、校正、編集等)は、出版社が負担いたします。
また、出版作品の版権は出版社に帰属いたします(無断転載・流用を禁じます) - 月刊ピアノでの掲載にあたり、サイズを調整させていただく可能性がございます。
応募資格
2026年4月1日時点で、満16歳以上の方
1人3作品まで応募可能
審査員
佐土原知子、橋本晃一、川田千春
参加料
課題曲一覧より1曲を選択し、ピアノ・ソロに編曲 レベルは初級、中級、上級の3 段階
| 一般 | 会員割引 | |
|---|---|---|
| 2分30秒以内の作品 | 8,000円 | 7,000円 |
| 3分30秒以内の作品 | 9,000円 | 8,000円 |
- 応募者がピティナ会員の場合、会員割引が適用されます。
応募方法
1.申込・作品提出
2026年3月9日(月)まで
Web 申込フォームより必要事項を入力、PDF で作品をアップロード。
もしくは紙面にて郵送で下記住所へ提出。要項の応募用紙を1 作品に1 枚添付してください。
- 2026年3月9日(月)消印有効
〒170-8458 東京都豊島区巣鴨1-15-1
(一社)全日本ピアノ指導者協会 編曲オーディション担当
(一社)全日本ピアノ指導者協会 編曲オーディション担当
2.参加料の振込
2026年3月9日(月)まで
下記の口座までご参加料をお振込みください。
三井住友銀行 巣鴨支店 普通預金)634941
口座名義)一般社団法人全日本ピアノ指導者協会
口座名義)一般社団法人全日本ピアノ指導者協会
- 振込名義人の「先頭」に「AA」を付けて頂きますようお願い致します。
- 参加料振込をもって登録完了となります。
3.演奏音源提出
2026年3月16日(月)まで
アレンジ作品を動画にて撮影後、YouTube に限定公開でアップロード。
URL をフォームで提出。
- 上記の方法が困難な方は個別にご相談ください。
- ピティナ・チャンネル賞受賞作品は、原則として、応募動画のリンクをピアノ曲事典へ掲載いたします。
4.審査結果発表
2026年5月20日 頃
月刊ピアノ2026年6月号、弊社HP 上に掲載
- 講評用紙をお送りします。
作品形態詳細
編曲に取り組む前に必ずお読みください
作品内容
過去の作品集 ミュッセ刊- クラシカルなもの、ポピュラー(ポップス、ジャズ、ラテンなど)なもの、その他ジャンルを問わない。
- 未発表の作品限定。既存曲であることが発覚した場合、および、作品または作品の一部の明らかな盗用が発覚した場合は受賞取消とします。
- クラスターや内部奏法等、特殊奏法は不可。
- ピアノ学習における併用教材としてふさわしい作品。
- 作品の中に取り入れる課題曲は1 曲のみ。複数曲の組み合わせは不可です。
作品の級について
級の選定については、下記の選定基準表をご参照のうえ、初級、中級、上級からお選びください。(但し審査の過程で総合的なバランスを見て級を変更する場合があります。ご了承下さい)
- 基本的に月刊ピアノのレベルに準じます。
楽譜の仕様
- 楽譜は手書き、コンピューターでの浄書楽譜いずれも可。手書きの場合、原本ではなくコピーを濃くとって提出してください。判読できないものは受付できかねます。
※提出された楽譜は返却しません。原本は必ずお手元に保管下さい。
- 譜面サイズ:A4版縦(ホチキス止めや製本はせずに提出)、1ページに大譜表4~5段程度を推奨。
記譜上の注意事項
- 2025年作品集(ミュッセ刊)をご参照下さい。
- 楽譜冒頭に、曲名・編曲者名・演奏テンポ・演奏時間と、各ページに番号を明記してください。
- 楽譜上に、リハーサル記号( A Bなどで表記)を入れてください。
- ダブルバーは転調の箇所のみ。必要な場合はペダルやスラーの表記も入れてください。
- 初級・中級作品には、適宜指使いを記入してください。
- ポピュラーアレンジについては、コードネームの表記を推奨いたします(但し、セブンスコードまで)。
- 反復記号などを使用して、できるだけページ数が少なくなる工夫を推奨いたします(月刊ピアノも参照のこと)。
- 提出後の修正はいかなる場合でも不可とします。
(但し入賞作品出版の際、出版社指定の様式に修正をお願いする場合がございます)
2026年度 課題曲一覧
クラシック
| G線上のアリア(管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068) | J.S.バッハ |
| カノン | パッヘルベル |
| トルコ行進曲(ピアノソナタ第11番第3楽章) | モーツァルト |
| エリーゼのために | ベートーヴェン |
| 華麗なる大円舞曲Op.18 | ショパン |
| 愛の夢第3番 | リスト |
| 天国と地獄 | オッフェンバック |
| トロイメライ(「子どもの情景」より) | シューマン |
| 軍隊行進曲(「3つの軍隊行進曲」第1番ニ長調) | シューベルト |
| 花のワルツ(「くるみ割り人形」より) | チャイコフスキー |
| ピアノ協奏曲イ短調Op.16第1楽章 | グリーグ |
| 亜麻色の髪の乙女 | ドビュッシー |
| シシリエンヌ ト短調Op.78 | フォーレ |
| ヴォカリーズOp.34-14 | ラフマニノフ |
| パリのアメリカ人 | ガーシュウィン |
| 亡き王女のためのパヴァーヌト長調 | ラヴェル |
| ダッタン人の踊り(歌劇「イーゴリ公」より) | ボロディン |
| アヴェ・マリア(「25の練習曲」Op.100-19) | ブルクミュラー |
| ゴンドラ漕ぎの歌(「18の練習曲」Op.109-14) | ブルクミュラー |
| 30番練習曲より第1番(Op.849-1) | ツェルニー |
ポピュラー
| かっこう | ドイツ民謡 |
| フレール・ジャック | フランス民謡 |
| グリーンスリーブス | イギリス民謡 |
| 大きな栗の木の下で | イギリス民謡 |
| わらの中の七面鳥 | アメリカ民謡 |
| ハイ・ホー | F.チャーチル |
| 狼なんかこわくない | F.チャーチル |
| 愛の讃歌(エディット・ピアフ) | M.モノー |
| アンパンマンのマーチ(テレビアニメ「それいけ! アンパンマン」主題歌) | 三木たかし |
| さくら(独唱)(森山直太朗) | 森山直太朗 |
| 君は天然色(大滝詠一) | 大瀧詠一 |
| 楓(スピッツ) 草野正宗 | |
| あなた(小坂明子) | 小坂明子 |
| 恋におちて -Fall in Love-(小林明子) | 小林明子 |
| もしもピアノが弾けたなら(西田敏行) | 坂田晃一 |
| 水平線(back number) | 清水依与吏 |
| 若者のすべて(フジファブリック) | 志村正彦 |
| 銀河鉄道999(ゴダイゴ) | タケカワユキヒデ |
| ハナミズキ(一青 窈) | マシコタツロウ |
| 君は薔薇より美しい(布施 明) | ミッキー吉野 |
| First Love(宇多田ヒカル) | 宇多田ヒカル |
| 涙のキッス(サザンオールスターズ) | 桑田佳祐 |
| ルビーの指環(寺尾 聰) | 寺尾 聰 |
| ノーサイド(松任谷由実) | 松任谷由実 |
| 点描の唄(Mrs.GREEN APPLE) | 大森元貴 |
| ライラック(Mrs.GREEN APPLE) | 大森元貴 |
| 青と夏(Mrs.GREEN APPLE) | 大森元貴 |
| SWEET MEMORIES(松田聖子) | 大村雅朗 |
| 魅せられて(ジュディ・オング) | 筒美京平 |
| I LOVE YOU(尾崎 豊) | 尾崎 豊 |
| 山寺の和尚さん | 服部良一 |
| 花 | 滝 廉太郎 |
| げんこつ山のたぬきさん | わらべうた |
| お江戸日本橋 | 日本民謡 |
作品集購入ページ


